霊能者のつぶやきトップ > その他
その他
まぼろしの七支刀・・・・・
- 2013-05-14 (火)
- その他
まぼろしの七支刀・・・・・まさにまぼろし・・・・・・・消えとるやんけ、七支刀・・・・・・・・・・
ちょっと~笑いごとじゃないですよー・・・・・・かなりショックです、、、、、
一生に一度はいってみたかった、 「石上神宮」 にようやくご縁をいただけたと思ったら、その間に『七支刀』 は東京で多くの方に目にさらされており、途中からこれがひそかな楽しみにしてがんばってたのに今度は自分が東京にいく番になって石上神宮に戻されとる?!・・・・・・・・・なんでこんなに縁がないんだぁ!!!有り得ないっ!もう今から久々のヤケ飲みですよ!!・・・・・ってそんなにお酒強くないから安っすいヤケ酒なんですけどね(爆)・・・・・いや、今回はさすがに笑えんぞ・・・・・・・・・・・・・。
- コメント: 14
- トラックバック (Close): 0
5月15日は賀茂祭ですよっ!!(上賀茂神社・下鴨神社の葵祭)
- 2013-05-14 (火)
- その他
京都、上賀茂神社・下鴨神社の葵祭っ!!・・・ということで、きたる5月15日は上賀茂神社・下鴨神社の例祭である葵祭(賀茂祭)の日ですよね!!いいな~京都の人・・・・・・いさましく、荘厳で煌びやかなんだろうなぁ~葵祭・・・・・。
「葵祭(あおいまつり)とは」
京都三大祭の一つで、京都最古の祭り。正式名称は賀茂祭(かもさい)。賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)と賀茂別雷神社(かもわけいかずちじんじゃ)の例祭で、毎年5月15日に行われる。平安時代以来、国家的な行事として開催されてきており、平安中期の貴族の間では、祭りといえば葵祭のことをさすほど有名だった。また、石清水八幡宮の祭りを南祭というのに対し、北祭とも呼ばれた。壮麗な行事の数々に、毎年多くの見学者が訪れる。起源は567年と伝えられる。風水害による不作が続き、賀茂の大神を敬う伊吉若日子(いきわかひこ)が占うと、賀茂の神々の祟(たた)りとでた。そこで勅命が下り若日子が4月吉日に祭礼を行うと、風雨はおさまり、豊作になったという。祭りは819年には国家的行事になったが、1467年から77年まで続いた応仁の乱で中止となり、その後1694年にようやく再開。当初「賀茂祭」と呼ばれていた祭りは、この時から「葵祭」と呼ばれるようになった。 知恵蔵2013 より引用
- コメント: 1
- トラックバック (Close): 0
東京出張鑑定、お詫びと訂正です
こんばんは、村雲です。ひさびさに福岡に戻りました、、、、懐かしくもなんともないですね。それどころじゃない(汗)告知しております、『東京出張鑑定』 の件について。
ありがたいことに、今回は今までで一番数の多いご依頼メールを頂いております。
※定員数を越えましたので一旦、締め切らせていただきます。たくさんのご応募ありがとうございました!!本予約のお返事まで3日間の猶予をみておりますので、キャンセルがでればまた募集させて頂きます(2013.5.11)
そしてごめんなさい。昨日の記事で 「今夜中にメールをすべて返します」 とお約束したのですが、家に帰ってすでに5時間以上返信メールを真面目にさぼらず打ち続けておりますが・・・・すみません、返信してないメールがあと5分の1ぐらい残ってます・・・・・・・メール返信にはもう失礼な時間になりますので、メールの返信はここまでとさせて頂き、明日中にはすべてお返しいたします。。。。ごめんなさい・・・・・・・。
- コメント: 7
- トラックバック (Close): 0
いざ、海遊館へ!
- 2013-05-07 (火)
- その他
鑑定の合間をぬって、今回の大阪出張鑑定で楽しみにしていたひとつ 『海遊館』 へ行ってきました!!魚ってホントいいですよね~・・・・・・地上を歩く人間がなじめない「空」と「海」。空を飛ぶことはなんとな~く想像できるんです。海は結構怖くて自分はさらになじめないのですが、あの世界観と申しますか・・・・・・沖縄の海に潜った時に、「あぁ、自分の知らないところで海面を一枚はさんだところにこんな世界があったんだ・・・・・」 とあらためて感動。。。。。熱帯魚が好きだったので、それもあわさりドンピシャでハマッてしまったのですが、スキューバはボンベがめんどうくさく、口に咥えるのが嫌。シュノーケルは楽でいいんですが、特定の魚の生活形態しかみれないので少し悔しい・・・・・・・・・好きなのに手の届かない場所、だから余計に魚にあこがれてしまうわけです・・・・・・・・・好きが高じて、熱帯魚のメンテナンスの仕事も一時期やっておりましたので、たいていの魚の名前は答えられますっ!!!
- コメント: 3
- トラックバック (Close): 0
鹽竈(しおがま)神社と桜吹雪。
- 2013-04-24 (水)
- その他
ついに生涯にいきたい神社のひとつ、『鹽竈神社』へ本日参拝することが出来ました!(鹽竈と書いて ”しおがま”)。ご案内していただいたのは、京都鑑定にもわざわざ来て頂きましたお二人方。昨日、着いてさっそく『利久』 でご馳走になり、今日は夕方から急遽一件キャンセルになりましたので一かバチかお願いしてみることに・・・・・・・もうですね、今日を外したら今回は諦めようと思っていた矢先、仕事を早く切り上げてくださり夕方からの先約もキャンセルして案内してくれまして(泣)・・・・・・・鹽竈神社へと続く道が開き、ついた先は 『桃源郷』 かと見間違えるほどの素敵な空間・・・・・・・・・・・・・
- コメント: 12
- トラックバック (Close): 0
日常の中のつぶやき
今日来た二人組みとの会話、、、、、もう知り合って何年目だ?学年は確か自分も含めて3人とも同級生だったはず・・・・一人は二児の母、一人は新婚さん(のうちに入るよね、たしか・・・・・何年前に結婚したのかさえ覚えていない(汗))
「なんかブログの字が小さくて読みづらくてさ。ぜんぜん読んでないんだよね~」
・・・いやいや、字の大きさはパソコンや携帯で調節できるはずだけど・・・・・
「最近さ、ブログの内容が○○(本名)君ぽくないよね~なんかわたし達(読み手)と距離をおこうとしてない??」
・・・えーーー!!(爆)そりゃぁね、こうみえても自分も自分なりに真剣に考えてることだってあるさ!
そう、面等向かっていってくれるのもありがたい話ですね(??)・・・・・ということで、今日は軽く力を抜いて・・・・・・・・・・・・・さて、何を書こうかな~今日あった嬉しいことのご報告でも良いですかね??
- コメント: 5
- トラックバック (Close): 0
穀雨(こくう)
- 2013-04-15 (月)
- その他
4月20日は 「穀雨(こくう)」。春季の最後の節気です。
春の雨が百種類の穀物を潤す・・・・・からできた漢字で、多くの種がまかれる時。また、たくさんの草木から新しい芽が出る時期です。雨がたくさん降る時期ではございませんが、4月20日をさかいにしてだんだんと雨が多くなってきます。
そろそろ管理人が大好きなコタツを撤去する日が近づいてきたかな(笑)
- コメント: 10
- トラックバック (Close): 0
女性の役割(女とは?)
前回の、「男性の役割(男とは?)」 に続いて、ご要望にお答えして女性の役割(女とは?)を記事にします~ドキドキ。そして今日は友達の飲み会に呼ばれて、今しがた帰宅、、、、、、、ようやく解放されました~疲れた。
それじゃあいきますよ、「女性の役割(女とは?)」。まぁあれです、参考程度にお読みください!
- コメント: 18
- トラックバック (Close): 0
”プチ神棚” サンプルを作って貰えることになりました!!
- 2013-04-09 (火)
- その他
皆さん、ありがとうございます~(泣)
「”プチ神棚”(トイレの神様用)製作 ・・・続報。」
数々の賞を受賞した本物の神棚職人さんの懐の深さと、それと皆さんの後押しも頂きまして・・・・・・なんとかまずはサンプルだけ作って頂けることになりました!!・・・・・・・本当にうれしいです(泣)
- コメント: 3
- トラックバック (Close): 0
”プチ神棚”(トイレの神様用)製作 ・・・続報。
- 2013-04-07 (日)
- その他
以前書かせてもらった「”プチ神棚” 製作中!!(トイレの神様用?)」。あれからすべての時間を惜しんで夢中で作らせて頂きましたよ~プチ神棚、トイレの神様用。いや~ひさびさに血湧き肉踊りました(笑)やっぱり製作物はいいですね~・・・・・・・・まぁ、完成をみたらちょっとした箱に毛が生えたぐらいの質素な、プチ神棚というより 「変な飾りのついた箱」 に近いものが出来上がってしまいました・・・・・・・・・残念。
そんな情けない管理人とは裏腹に、ある方が「実はもう、うちのトイレで祀ってあります」 ということで、さっそく2日のブログをアップした日に写真を添付してメールを送ってくれました!!いや、もうシャレにならないぐらいテンションが上がってしまった管理人です!!そのトイレの神棚がこれ。(ご本人に許可をいただいたので掲載させて頂きます!!)
- コメント: 14
- トラックバック (Close): 0
霊能者のつぶやきトップ > その他