霊能者のつぶやきトップ > その他

その他

”らしく”生きてみようか?

「~らしさ。」なんて最初っから、いらないと思う。

「らしさ」 じゃないんだよ。大切なのは「らしく」。

ある人は言う。

「あなたらしくない。」

ある人は思う。

「自分らしくない。」

でもさ、本人が決めたら。もしくは自分で自分を自覚できたら。

それがその人の「らしさ。」なんだよね。

それ以外は正直、どうでも良いと思っているんだよ、ある霊能者的には(´ー`)

続きを読む

あの日。

あの日は、もう慣れてきたはずの東京出張鑑定の初日で。

意気揚々と紙に筆をおろして読み上げていた、一番最初の人の鑑定中でした。

しがみつかれる腕をとってビルの階段を降り、大きく揺れる遠くのビルを眺めながら。

いったい何が起きたんだろうって空を見上げて。今日の空があの日と同じ空とは思えない・・・

続きを読む

つぶやきブログ同窓会、お疲れさまでした!

どもども。昨夜は大変、貴重な時間をすごさせて頂きまして心から感謝しております(´ー`) 自分的には超楽しかったです!あまりにも時間があっという間過ぎて、写真撮るの忘れましたよ!(≧▽≦)

まぁ、相変わらずの否、いつも以上のグダグダっぷりでしたが(笑)
これも長い人生の、たった一夜の一幕。

なかには明日から、「またがんばろう!」と思われた方も・・・・いや、これは居ないか。まぁ、いろんな人間がいるんだなぁ~ということで、良し!だったんじゃないかと、勝手に想像しております。

それにしてもみんな、個性的だなぁ・・・・・・(・_・)

(お前が言うなっ!って声が聞こえてきそうですが)

報告だけで終わろうかとおもっていたんですが、一夜明けて今日、すんげー事件(?)が勃発。。。。

これ、二次会まで来ていただいて気になっている人もいらっしゃると思いますので、記事にしときます。

続きを読む

新・心の散歩②

つづき。

あの~ビックリしました・・・・・・。

この記事、なんか前に書いたっけ?
この、「心の散歩」ってタイトル、浸かった事なかったっけ~?

なんて、適当に記事内検索してたら、、、、、、あ、ありました!!!

しかも、2008年!

しかも、なんか似た内容でしっかり書いてる!!文章に若さがあふれてるっ!!!(爆)

「心の散歩」 2008-09-22 (月)

続きを読む

明日は結婚式!

明日は結婚式!

わたくし、乾杯の音頭をはなはだ僭越ではございますが、ご指名にあずかりました(´▽`*)

時間がすぎるのは早く、もう何年前かはわかりませんが、、、、

ウチでやった、忘年会かクリスマス会かは覚えておりませんがそこで初めて会った、2人が結婚することになりました。

おめでとうっ!!!!!!〇〇さん!〇〇さん!!!!

初々しかったお2人の姿から知っている人間としては、なんというか、こう不思議な感覚、、、、不思議なテンションですね(´ー`)

相談には時々、乗らせていただいておりましたが・・・うん、この2人ならきっとよい家庭を築かれるに違いありません(´▽`*)

続きを読む

「百円」の価値。

良いことがあって、同時に悲しい現実もあって。

イライラしていることもあって、でも今の自分の環境を考えると幸せでもあって。

まぁ、そんなこんなテンションの中、休みをもらっていたのでとりあえず、まぁ、懐かしさもあってビデオ屋にでもいこうかと(´▽`*) 

独身&ニートの頃は、しょっちゅうビデオ屋にいっては片っ端からレンタルしておりました。なんとな~く、その頃にもどってみたくて。

で、チョイスしたのが以前からおススメしてもらっていた、

『100円の恋』

これ実は2回目。

たまたま目の前のあったので、「4作品・一週間で1000円」に気をひかれ、また手にとってみた。

続きを読む

国風歌舞(くにぶりのうたまい)とこの国の成り立ち⑤

つづき。

もとをただせば、今の中東から伝わった雅楽の原型。
(むかしのペルシャ、今のイランにも篳篥ににた楽器が残っています)

それが、現在のインドや中国、朝鮮半島の影響を受けつつ人とともに島国である日本に流れ着く。


ブログを書いている最中、「歴史びと・ヤマトヒコ」さんよりメールをいただきまして、以下のことを教えてもらいました(´▽`*) 

ヤマトヒコさん、ありがとうございます~!!!

約554年、日本では百済の国からきたたった4人の楽人たちからはじまり、そこに影響をうけて

「御遊(ぎょゆう)」

として、歌うこと・楽器を演奏することが平安時代の貴族たちにはそれが楽しみになったり、たしなみとして当たり前の教養でもあったり。

だそうです(^^♪

続きを読む

国風歌舞(くにぶりのうたまい)とこの国の成り立ち④

つづき。

さて忙しいところで更新が長くなりましたが( ;∀;)

その音階は・・・・・
「陰陽五行」にも対応して当てはめられております!(; ・`д・´)

・・・・の続きから。

そもそも陰陽五行とは、『陰陽思想(いんよう・おんみょう)しそう』
(この地球上、宇宙・あの世もこの世もすべてをふくめた森羅万象は表裏一体、互いに対となす二つの気から成り立っている)

という思想と・・・・・

続きを読む

国風歌舞(くにぶりのうたまい)とこの国の成り立ち③

つづく。

いやはや、長いことお待たせいたしました。ここでようやく、『龍笛』のお話です(^^)/

龍笛(りゅうてき)は、笙(しょう)や篳篥(ひちりき)と一緒に神様に供物をおそなえする際(献饌)や供物をひくさい(撤饌)によく使われる祭祀音楽の 『越天楽(えてんらく)』 には欠かせない横笛ですが・・・・

ここは神様好きが集まるブログ。皆さまも一度は聴かれたことがあるのではないでしょうか(´▽`*)


※ 1分55秒あたりからはじまってるのが龍笛です!

続きを読む

国風歌舞(くにぶりのうたまい)とこの国の成り立ち②

つづき。

んで、こんなあんなで2世紀後期の時代からさらに時は流れ、3世紀中ごろより 「古墳時代」 に突入です。


古墳時代には、「倭の五王」の存在が中国の歴史書に登場しておりますが、これが日本の天皇系譜にあったり・あわなかったり、今でも歴史研究者のなかでは忙しいなかでしょうが、、、、、、、

続きを読む

霊能者のつぶやきトップ > その他

サイト内検索
RSS

 RSSリーダーで購読する

霊能者のつぶやきモバイル
携帯からもご覧頂けます。
霊能者のつぶやきモバイルQRコード
Tool
フィードメーター - 福岡の霊感占い師のつぶやき|神様・守護霊様からの..

Meta
リンク
クリックで救える命がある。

このページのトップへ