- 2016-11-13 (日) 19:14
 - その他
 
				つづく。
				
				いやはや、長いことお待たせいたしました。ここでようやく、『龍笛』のお話です(^^)/
				
				龍笛(りゅうてき)は、笙(しょう)や篳篥(ひちりき)と一緒に神様に供物をおそなえする際(献饌)や供物をひくさい(撤饌)によく使われる祭祀音楽の 『越天楽(えてんらく)』 には欠かせない横笛ですが・・・・ 
				
				ここは神様好きが集まるブログ。皆さまも一度は聴かれたことがあるのではないでしょうか(´▽`*)
				
				
				※ 1分55秒あたりからはじまってるのが龍笛です!
				
				
				
				祭祀楽器のなかでも、「龍笛」は天をまう龍神さまの鳴き声といわれており、 「笙」は天そのもの、「篳篥」は地(人)を表し、「龍笛」は ”天と地をつなぐ重要な音” としての位置づけられております。
				
				・・・・・この3つの楽器で、『宇宙』 をあらわします(*ノωノ)
				
				・・・・ってか、本音をいえば、「笙」は使う前に温めて水気をとらないと良い音がしない上に、金額が高すぎて練習用も買いにくく、、、、、
				
				篳篥はイチイチ部品を交換しないといけないし、吹いている姿がほっぺたふくらましてちょっと・・・・・ね・・・・・。
				
				
				それに比べて龍笛はお値段もお手ごろ!
				
				扱いやすく練習もしやすいっ!
				
				・・・・・ってことで馴染みのある方も多いかと(´▽`*)
				
				
				
				譜面をみると、音階はいくつかあるのですが
				 
				「六(ロク)」「丁」「ン(ジ)」「テ(カン)」「夕(シャク)」・・・・・・
				
				なんて、見慣れた言葉と読みなれない読み仮名がたくさん書いてあります。
				
				
				
				当時は、宮中よりはじまり、また平安貴族のなかでは当たり前のたしなみ・作法のひとつとして、和琴(わごん:一番、位の高い琴。一般の事より弦が少ない)をはじめ、さまざまな楽器が演奏・・・・・いや、神様に”奉奏(ほうそう)”されていたに違いありません(´ー`)
				
				「笙・篳篥・龍笛」は宇宙をあらわす。
				
				いえいえ、それだけではございませんっ!!!!
				
				音階をみていただくと、
				
				「六(ロク)」「丁」「ン(ジ)」「テ(カン)」「夕(シャク)」・・・・・
				
				
				この音階には、それぞれの意味が込められておりまして最近、日本の季節は「立冬」を迎え、「小雪」にむかっている途中ではございますが、、、、、
				
				丁度その、「二十四節気」にすべて当てはめられ対応しているわけでございます。
				
				※越天楽は、「秋」の音階が多くふくまれているため、秋の祭祀でよく使われた雅楽である。・・・・ということになりますね~φ(..)メモメモ
				
				さらに、その音階は・・・・・「陰陽五行」にも対応して当てはめられております!(; ・`д・´)
				
				
				うぉぉぉぉおおおおーーーーー!!!!!
				
				
				・・・・・ってことで、とりあえずここで切ります(笑)
				
				
				つづく。
- 次の記事: 国風歌舞(くにぶりのうたまい)とこの国の成り立ち④
 - 前の記事: 国風歌舞(くにぶりのうたまい)とこの国の成り立ち②
 
コメント:2
- 九州男子 16-11-17 (木) 9:01
 - 
							
お久しぶりです村雲様。8年ほど前からお付き合いさせて頂いてますN.Mです。半年前に携帯が破損して村雲様の連絡先がわからず、連絡できずに日にちだけが過ぎて行きました。ご報告したい事もありますので、メールでも頂けませんか?一緒に飯盛神社でお願いをして頂き免許の取り消しが、神様のおかげで助かった者です。ぜひよろしくお願い致します。
 - 管理人 16-11-19 (土) 22:53
 - 
							
九州男子さん
あ!どなたか分かりましたよ~!!お元気されてますか?ちょっと今、バタバタしてますが折りをみてメールさせていただきますね^^ 元気そうで安心いたしました! 






