霊能者のつぶやきトップ > 神様

神様

新型コロナウィルスと神様の意図

さて、ようやく突発的でいろんな意味で ”試された” んじゃないかと思わせてくれる「令和の慰霊祭」も無事に終わり(今の所・・・はね)これはやれば終わる祭りじゃないので、詳しい感想はまだ書きかけの別ブログで書かせて貰うとして。

どこに行っても「新型コロナウィルス」の話で持ち切り。

もちろん、日本に住んでいる以上、今の自分の職にも大きくマイナスの方向で関わってくる話でもありまして(-_-;)


それとは別に、やはり色々と真剣に考えて下さっている方々からメールやLINEで、

「新型コロナウィルス、一体この先どうなるんだろう・・・」

「神様は、何をどう言ってるのか聞いてくれ」

との質問が多いので、今回の神祭と併せて自分なりの見解を述べておきます。

続きを読む

神様物語⑦ 小柄な老人

つづき。


「どうかの、そろそろ頭は冴えてきたかの?お前さんの”生き方”、前より少しは見えてきたかのぉ、、、、。」


ここまで付き合ってくれた老人の存在もあってか、青年は何とか答えをだそうと頭を絞りに絞りました。


「なんとなく見えてきたのは、人を大切にすること・・・?・・・・いえ、親を大切にすること・・・いや、違いますね。仲間と協力すること・・・・いや、そうではなくて・・・・土の声を・・・・・・」


その時です!

必死で考えている青年の、目の前に飛び込んできた白い塊が・・・・・・「一匹」。

一瞬、あっけにとられた青年をさらに驚かせたのは、その塊は初めは猫かと思いきや、よくみると雪のように真っ白な白いウサギだったのです!

続きを読む

神様物語⑤ 小柄な老人

つづく。


「人をまとめる。人と協力をする。その中で事を為す。またその中で、己自身成長する。」

ゆっくりと噛み締めるように、老人は口を開きます。

「それには1人ひとりの顔色を窺ってもしかたない。腹の中の中までは誰にもわからぬしの、当の本人さえ、自分の本心をしっかり掴んでいる人間の方が少なかろう。

機嫌をとっても仕方ない。おだてることも、褒めることも、必要じゃが・・・そう重要ではない。

すべてを本心で話しても、嘘をついても・・・・これは生きる上で仕方ない、”必要なこと” かも知れぬが、大切なことではないの。」


「・・・・・・・・。」


「”どんな生き方がしたいのか” それが解れば、ただの思いつき。それを実行に移せば、それがようやく信念となって言葉にせずとも人に伝わる・・・・まぁ、言葉にすればそんな所かの。」

続きを読む

神様物語④ 小柄な老人

つづく。

「男が抱えておった問題。これをすべて洗いざらい吐き出して貰った。ブツブツと、話は行ったり来たり、4・5日はかかったかの・・・・・

木の実を拾う山を増やせば、他の一族とぶつかり合う機会も多くなり、舟をこしらえ漁に出れば海に飲まれ帰って来ぬ者も増え、雨が降らねばすべてが渇き、雨が多ければ川が溢れ村を飲み込み、体が熱くなり鼻から水が垂れ息がしにくく、喉が赤くただれ苦しみ、みるからに力が衰えていったものがあれば・・・・その者は自ら動けぬゆえ、村のために皆で泣く泣く山に運んで・・・・・置き去りにすることもあったの。

狩りにでた男が怪我をして血を流して帰ってくれば、清き水で傷口を洗い流し、血が止まる草木で抑えると運が良ければ気枯れが防げるのを教えてやったのはわしじゃが・・・・・それでも日々の悩みは多かった。」


「話の腰を折るようで、申し訳ございません。ご老人はどうやってその知恵を手に入れられたのですか?」

続きを読む

神様物語③ 小柄な老人

つづき。

「わしはの、あの遠い昔の青年の背中を一目見た時、、、、いろいろ想う所があった訳での。そこには、想いがあり、魂にはまだ若い若い力が宿り、必死で手探りでも前に進みたいという情念の様なもの・・・・さて、信念や覚悟と申すものには程遠かったがの・・・・そんなもの、あとから付いてくるだけの話、初めより持っておる者なんてそうおるまい、はははは。

・・・まぁ・・・・一言で申せば・・・・そうじゃの、”感動” したんじゃよ。青年の震える魂が、わしの古枯れた魂に伝わって来たんじゃよ。」

続きを読む

神様物語② 小柄な老人

つづき。

小柄な老人は静かに話はじめました。

「そうじゃの。はるか昔、その青年と逢うた時も、その青年は半分、ベソをかいての。海辺に座り込み、何やら思案の最中じゃったよ。」

「・・・・・・・。」

「聞けばどうやら大王の娘を妃にもらったは良いが、邑造りを任され、自分には到底無理じゃと嘆いておったの、ははははは。」

「む、邑づくり・・・ですか・・・?!」

続きを読む

神様物語① 小柄な老人

時刻は夕暮れに差し掛かった頃。

いつもの駅で降り、いつもの帰宅までの道のりをトボトボと歩いて帰るスーツ姿の青年がいました。

「はぁ、、、、」

大きくため息をつくその姿、年齢は20代後半でしょうか。帰りの電車で最後の体力を使い切ったのか全身から覇気は感じられず、瞳と眉には憂いを漂わせてはおりますが、高価でセンスのよい鞄に、磨かれた革靴。

繊細な中にもどこか身なりと品のよい青年です。

続きを読む

神床は何のためにあるのか?

さて、続きです。

大嘗宮の「悠紀殿(ゆきでん)」「主基殿(すきでん)」。

それはまったく同じ造りの建物が2つ並んだ状態で設けられます。

中での祭式は秘事中の秘事になっておりますが、永年定説とされてきた折口信夫先生の説に意を唱えられた方がお一人。

その方こそ、岡田莊司(おかだしょうじ)先生。

國學院大學一筋で生きてこられ、神道学者であり、國學院大學神道文化学部名誉教授までされて今年、定年されております。

続きを読む

日本の匂いと神床。

つい先日、久々に雨が降りまして。

小降りで終わるかと思いきや、そこそこの大降りに。

あの時の地面の匂いが好きで好きで、どこか懐かしく・・・・調べてみたら、ゲオスミンとか、ジェオスミンとか呼ばれる物質が云々、かんぬんで、、、、、読み進めると、どうやら泥の中で生きるナマズや鯉の独特の臭いもこれと同じくして・・・・・だとか(^_^;)

まさしく、生まれ育った所は田舎のそこいら中に田んぼがある場所でしたからねぇ。。。。懐かしいのも、無理はない(苦笑)

でも春や初夏の夜の薫りや、草木の匂いを嗅ぐと、「あぁ、生きてるんだなぁ~」なんて自然と思えてしまう、特に「たきぎの薫り」って言うんですかね、あれを嗅ぐと心がわしづかみにされてしまいまして、、、、、焚き木の芳香剤とか売ってないんですかね。あれだけで幸せになれる気がする(^^)

続きを読む

心を通る台風。

まずは台風19号で被害に遭われた地域の皆様、お見舞い申し上げます。

多くの方々がお亡くなりになられ、行方不明者も日を増すごとに増えておりますが、これ以上の被害の軽微なることと、速やかな復興をひたすら祈念いたします。


昨日は神祭仲間のY君と糸島の彦山に登ってきました。

「どうしたんですか急に。神様からご依頼がありましたか??」

「ううん、特には。ただ、登りたいんだよ。あそこには神社があるからさ、良かったら一緒に祈って貰えればと思って。」

続きを読む

霊能者のつぶやきトップ > 神様

サイト内検索
RSS

 RSSリーダーで購読する

霊能者のつぶやきモバイル
携帯からもご覧頂けます。
霊能者のつぶやきモバイルQRコード
Tool
フィードメーター - 福岡の霊感占い師のつぶやき|神様・守護霊様からの..

Meta
リンク
クリックで救える命がある。

このページのトップへ