霊能者のつぶやきトップ > アーカイブ > 2015-05
2015-05
水子供養について。成仏のためには早く忘れた方が良いのか?
				こんにちは管理人です。今日はこちらのご質問から。
				
成仏のためには早く忘れた方が良いのか?
				
				自分の見解は、「No」ですね。いや、”忘れて欲しくない” が個人的な感想としてはあっているかな~・・・・・。あとは、冷たく言えば、忘れようが覚えていようが、成仏する時には成仏しちゃうから・・・・・かな?
				
				この場合、『成仏』 とは仏教用語で 「仏になる」 ってことですが、新しく生まれ変わる、もしくは別の母親を選ぶ・・・・って解釈で話を進めさせていただければと思います。
				
- コメント: 15
 - トラックバック (Close): 0
 
水子さんについて。
				今日は 『こどもの日』。端午の節句ですね!せっかくのこどもの日ですから、生きている子供はもちろん、今日は水子さんの話をさせてください。
				
				管理人も調べてわかった事なのですが、、、日頃、よく耳にする「水子(みずこ)」、これは本来「すいじ」と読み、戒名(宗派によっては法名)の下につける位号の一つだそうです。
				
				※お位牌に書かれている「○○院△△居士」の部分と同じ扱い
				※ちなみにウチの実家は浄土真宗ですが、浄土真宗では「法名」というらしい(大汗)
				
				
				通称としては「水子(みずこ)さん」で通っているとはいえ・・・今日まで知らずに「水子さん、水子さん」と使っておりました・・・なんか申し訳ないです。
				
				調べるきっかけは、昨日ご相談にきてくださった方が、
				
				「ある偉いお坊さんにいわれたのですが本来、水子さんは早く忘れないと成仏できないそうなのですが、本当のところはどうなんでしょう?」
				
				との質問をいただきまして・・・・その方の水子さんが今、どこで何をしているかを伺った上で自分の見解を述べさせていただいたのですが・・・・昔書いた記事(「水子供養の仕方①」 「水子供養の仕方②」)を昨日、自分でも読み直し、改めて記事にさせてもらうことにしました。
				
				昔の記事、読み返して思ったんですが、、、、、しっかし、本当に書いている途中から話がめちゃくちゃズレているんですね・・・・・今も昔も。ちょっと、本当に気をつけよう・・・・・
				
- コメント: 7
 - トラックバック (Close): 0
 
里帰り。。。。
- 2015-05-04 (月)
 - その他
 
				先日、嫁にいったはずのサクランボがさっそく戻ってきました。
				「出戻り」、、、ではなく、「里帰り」です。パワーアップして戻ってきて、またいつか違う形で出かけていきますので(笑)
				
				
				
				まさか本当にジャムになるなんて、、、、ドキドキ。。。。。蓋をあけてみる。
				
- コメント: 5
 - トラックバック (Close): 0
 
結婚後もご先祖様同士の相談等はあるのか?
				とりあえず守護霊様(ご先祖様)関係の質問はこれで終わりかな?
				
以前に結婚はご先祖様同士の同意の下で成り立つとありましたが結婚後もご先祖様同士の相談等はあるのでしょうか?
				
				結婚後のご先祖様同士の相談、、、、、ご先祖様の集合体である自分たち。
				
				またその上の代にあたる両親たち同士。
				
				ご健在であれば、またその上の代にあたる祖父母たち同士。
				
				これらの「生身の人間」を除いた、体を失っても魂として残っているご先祖様方々の 『ご相談』 ・・・・・・これは大いに 「ある」 と思います。
				
- コメント: 9
 - トラックバック (Close): 0
 
守護霊様たちは自分自身の前世なのか?
				守護霊様たちは自分自身の前世なのか?・・・・これは考えたことがなかった、なかなか面白いテーマですね。
				
守護霊様たちは自分の霊魂の中の方達、つまり自分自身で前世と言う見方もあると聞いたことありますが、どうなんでしょうか?
				
				「自分自身」をスピリチュアリティでわけると、『魂』 と 『体』 になります!
				
				わかりやすいように皆さんもイメージしてみてくださいね~
				
				管理人のイメージでは、『魂=玉石』 『体=玉石が入った箱』 です。
				
- コメント: 11
 - トラックバック (Close): 0
 
守護霊様が、守護してる人の行動や考えに立腹したり、その人を懲らしめしたりすることはあるのか?
- 2015-05-01 (金)
 - 教訓
 
				あ~今日も天気がいいですね。
				
				「立腹」に「懲らしめ」、、、、う~ん、どうなんでしょう・・・・・
				
				腹を立てたり、教え導こうとはされると思いますね。「教育者」として。「懲らしめる」ってないうのは無いと思ってます。それはわざわざ、守護霊様たちが行う行為よりも、、、、自分たちが味わう結果から感じるものだしね。
				
				皆さまに質問です。
				
				「ああっ、あともう少し頑張ればよい結果が出てたのに!」
				
				「この人は何度いえば気づいてくれるのか・・・」
				
				これをご自分のお子さんや自分の両親や、祖父母、または夫や妻、恋人や知人にたいして考えたことがない人、手を挙げて~~~~!
				
				・・・・・・・・・・・・・・・
				
				・・・・・・・・・・・・・
				
				・・・・・・・・・・・
				
				・・・・はい、どなたもいらっしゃらないようで!(爆)
				
- コメント: 4
 - トラックバック (Close): 0
 
霊能者のつぶやきトップ > アーカイブ > 2015-05




