霊能者のつぶやきトップ > 神様
神様
「雲の架け橋」
こんばんわ。管理人です。
今日は暖かかったですね~過ごしやすくて助かる反面、去年の東京を思い出してこの異常な暖かさが心配でもございます。今日も一日、無事に鑑定が終わりました。わざわざ足を運んで下さった皆々様、皆さんの事は一生忘れません(笑)ありがとうございます。
鑑定が21時に終わり、今日はその後何もなかったのでようやく初の両国周辺を散歩に出かける。
途中、駅裏の 「なか卵」 で親子丼のセット。ちょっと・・・めちゃくちゃおいしいんですけどっ!!!!福岡には吉野家・松屋しかありませんので初体験のなか卵、、、、もうですね、かなり感動してしまいましたっ!!安くて旨かった~!!
そのまま、生暖かい風に吹かれながらお腹はいっぱい、楽しみにしていた散歩を開始。まずは 『両国橋』を渡ってそのまま浅草駅方面へ。特に予定はなかったので、浅草駅周辺をうろつき、そのまま引き返す(笑)来た道をそのまま引き返すのは何か勿体無い気がしてしまって・・・・・・二階建てのお店の間を暗いほうへ暗いほうへと川沿いに歩くと、素敵な川沿いの道に出ました!! ここでのんびりと一服・・・・・いや~東京っ!!って感じです。上を見れば星も出てた。
あなたの好きな神様は?神様のご神名
- 2009-11-12 (木)
- 神様
『伊奘諾(いざなぎ) 奘は、”じょう”でい入れます。諾は、だくでいれます。承諾の諾。
伊奘冉(いざなみ)冉は区点コード4939でいれます。瓊瓊杵(ににぎ)杵はきねでいれます。餅をつくやつです。秦氏(はたうじ)秦はしんでいれます。秦の始皇帝の秦です。新羅(しらぎ)羅はらでいれます。羅刹(らせつ)の羅です。宇迦之御魂(うかのみたま)迦は釈迦(しゃか)でいれて釈を削除。御はご、魂はたましいで
大宜都比売(おおげつひめ)宜はぎ。素戔鳴(すさのお)戔はさん、鳴はなく。多岐津比売(たぎつひめ)岐は壱岐(いきでいれて、壱を削除。
他の神名
大山津見(おおやまつみ)櫛名田比売(くしなだひめ)。大市比売(おおいちひめ)稲荷(いなり)。白狐(びゃっこ)。豊宇気比売(とようけひめ)。保食(うけもち)。大年神(おおとしがみ)。大国主(おおくにぬし)。事代主(ことしろぬし)。大物主(おおものぬし)。底津綿津見(そこつわたつみ)。中津綿津見(なかつわたつみ)。上津綿津見(うわつわたつみ)
底筒之男(そこつつのお)中筒之男(なかつつのお)上筒之男(うわつつのお)月読(つきよみ)。大綿津見(おおわたつみ)奥津島比売(おきつしまひめ)。市杵島比売(いちきしまひめ)。五十猛(いそたける)。命婦(みょうぶ)。級長戸辺(しなとべ)。級長津彦(しなつひこ)。土祇(つちみおや)。大巳貴(おおなむち)』
こんばんわ~村のスレッドに入れて下さった方がいらっしゃったんで、勿体無いからコピペさせて頂きました!!あなたの好きな神様、この中にはいらっしゃいますか~??
神々様からの言葉
師走も近づいてきた今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
寒くなってきましたね~昨夜、セットいたしまして今日からウチは毎年恒例の 「こたつ仕様」 です(笑)気持ちがいいんですよね~こたつ。気持ちが良すぎます。やらなくちゃいけない事をサクサク・・・・・とは、やれてないです。ボチボチやっております。そして、気分転換に空いた時間に押し入れの掃除。ちょっと年末の大掃除には早いけど、年末は気持ち良く過ごしたいですよね~のんびりと。来年早々の引っ越しを予定、、、、というか願っても兼ねて(笑)
押し入れの中には、今までお言葉を頂いた神様方より、段ボール二つ以上の筆書きの紙が眠っています。
自分の神様、師匠の神様、仲間の方々が書いてくれた筆書き・・・・自分の宝物です。紙はどうしてもかさばるのでいつか、パソコンに落としたいと思っているんですがこれがなかなか時間が無くて・・・・・・と言うかサボりすぎて間に合わないんです(泣)昔、1/10ぐらいワードに打ち込んだんですが、それがちょっとしたアクシデントで全部消えてしまって・・・・・かれこれ7年前ぐらい。それ以来、再開するのが億劫になってしまっている自分。情けない。
七五三(七五三と神社)
こんばんわ、管理人です。もうすぐ七五三の季節ですね~神社参拝に行くとちらほらと行儀よく(?)3・5・7歳のかわいらしい男の子、女の子がおめかししたり着物を着せられたり(笑)、その着物が着くずれたり汚れない様にと必死になって面倒見ているご両親などの姿が見られる時期です。ほほえましい~!七五三とは生まれて3年(歳)・5年(歳)・7年(歳)まで無事に育った、無事に過ごせたお祝いを神様に感謝を伝えにご報告&一緒に祝って頂く行事ですね。(本来は”数え年”なんですが、現在は”満”の所がほとんどのようですね)
さてそんな中でも今は 「どの神社に行けば良いのか?」 に迷われる方も多いはず。
何通か質問のメールを頂きましたので簡単ではございますが参考にしてください。
ちなみに 「七五三」・・・・なんで「七五三」?「三五七」じゃないの???
これにも実は驚くべき理由があるんですが、今回は華麗にスルーで(笑)
いつかまた機会がある時にお話しさせて頂きますね~
一粒、一滴。の話
- 2009-10-10 (土)
- 神様
皆さんこんばんわ、管理人です。
人生、いろいろですね。たくさんの事がありますよね~。
相談者の方の質問や悩みを神様にお伺いして・・・・・・人間的に自分は何やってるかと言えば、相手の方とお話させて頂く・・・・これは相談事が終わった後に多い事ですね。ひと段落ついて、相手の方もホッと一息。それ見てこちらもホッと一息。そこから時間があればようやく 「人間対人間」(?)のお話が出来るんですが(神様ごとや悩み・問題を抜きにした世間話などなど)、この時も実は!! これは勝手な感覚で申し訳ないんですが、自分の心の中の神様と、相手の方の心の中の神様が自分たちと同時に、一緒になってお話されている感覚が良くあります。
これは確信はございませんが、自分の中では間違いのない事実。自分達の血を遡れば古代に活躍された神々の生きた時代まで遡る事を考えれば・・・・・・「ツインソウル」なんて洒落た言葉は意味が分かりませんがきっと、血が繋がっている遠い遠い遠い・・・・神世と今は呼ばれる時代の方々の遺伝子が入っている事を考えれば、すべてがピントの外れた話でもないと思います。
神様の力に出会える方法
だいぶ調子が上がってきました。頂いてるメール、来週の月曜には一気に返しますのでもうしばしのお待ちを。後は・・・・・微微熱とやっぱり喉が痛い(泣) 痰が切れない、止まらないってのもなかなか嫌なものですね・・・・・・途中で開き直って、「風邪のウィルスはニコチンで殺せないのかなぁ~」 と思いっきり煙草吸いまくっています。。。。。なんて事を書いたら、「今までの心配を返せっ!!」 って抗議のメールが殺到しそうな予感(苦笑) でもこの息が苦しい中の合間合間をぬって吸う煙草がまた美味いのなんのって・・・・・・・・すみません、自重します。
『 抗体 VS ウィルス』
そこに抗体の応援部隊として、「葛根湯やビタミン」、反対にウィルスの応援部隊として「不養生やビタミンを破壊しまくるニコチン」。遠目から見るとほんとうにバカらしい事でしょうが・・・・・これって人生でもよくあります。
若宮明神(わかみやみょうじん)伝記
こんばんわ、管理人です。頂いてるメール、可能な限り目を通させておりますが未だ何一つお返事できずに申し訳ないです・・・・・・。もう少し体調が良くなり、予定がしっかり立ったらきちんとお返事させて頂きますのでご了承ください。
さて、最近は「怡土の国の神社参り」でもご紹介させて頂きましたが、福岡県糸島郡、前原市、福岡市西区をまたがった「伊都(怡土)の国」の神社参りをしてきました。まだまだ予定の半分も満たない数ですが相当多いです、この辺りの神社は。師匠よりお借りした、相当古い文献の 『筑前國續風土紀 附録』 を紐解けば、出るわ出るわでその数、社から神々祀る祠を合わせて250社あまり(しかも、これは仏閣を外した数ですよ・・・・・・)それを 「○○町より南に○里、そこにある岩には○○神社の神主によって○○神の命を降ろし奉り・・・・・」 などと、それはそれは細かく書かれておりまして・・・・・もうなんて言うか、細かいを通り越して恐ろしい感覚さえしますね。それと同時に、昔はほんとうに自分達の近くにたくさんの神々様がいらっしゃったんだなぁ~と・・・・・・熱のはざまにいろんな神社の夢を見ては我に返り、熱い体と同時にほんのりと温かい気持ちになったり・・・・・・いよいよ、自分もあの世行きか・・・・・・なーんてですね(笑)
今日はそんな中で、管理人がのぼせあがって神社参りしまくっている内の一社、若宮神社にあった「若宮明神傅記」というものを頂いて参り、その一部を微熱の中でご紹介したいと思います。この社は 『木花開耶姫(このはなさくやひめ)様』 と 『石長姫(いわながひめ)様』 を山の細道を登った所にひっそりとお祀りしてある、神社というよりちょっと大きめの祠の様な感じです。今までに二度ほど神祭にて足を運ばせて頂きましたが、この社も山中にあるにも関わらず、小さいながらもその村の方々にとても愛されている神社だと一目で分かります。決して大げさでも華やかでもございませんが掃除がきちんとされ清々しい社です。
怡土の国の神社参り!
- 2009-09-28 (月)
- 神様
今日はいつも懇意にしてくださっている方と久々に神社参りに行ってきました!
雨だったんですけどね・・・・まぁこれは日頃の自分の行いの悪さです。相手の方には申し訳なかったんですが、仕方ないっちゃ~仕方ないです。天気まで操れる自信はありません。X-メンだったらストームよりマグニートーの能力が欲しい管理人です(判らない方はスルーでお願いします)。
参拝させて貰った社は怡土の国(現在の福岡、前原市)、全部で6社。晴れの天気ももちろん、好きなんですが一面に広がった田んぼ・・・・・・そして、垂れた稲穂に天の恵みでさらに頭をたれる姿を見ればなんとも言えない幸せさえ感じます。以前も日記で何度か書かせて頂いたのですが今回はちょっと掘り下げて書ける範囲で。現在でもいろんな学者の方々が研究していると思いますので素人的な考えですが良かったら神社参り時の参考にしてください~!!
手作りのお札(神札)
こんばんわ~管理人です。すみません、またもや書く書く詐欺でした・・・すみません。
「村雲村」よりの質問。
神社のお札は祈る前はただの紙といっても、神職の方が神気を入れ薄紙で封印していると思うと、自作の場合、実際どうなのかという疑問(他にも大切な何かがあるのかな)がわきました。清い万物には神様がやどると考えると、そういう事なのかなとも思いますが、どうなんでしょうか?
と頂きました。簡潔ではございますが自分の意見を書かせて頂きます。絶対ではないので参考程度にしてくだいさいね~!また「手作りの方が良い」という事でもございませんのであしからず。
お彼岸
こんばんわ、管理人です。今日は敬老の日・・・・・そして昨日は「お彼岸入り」の日でもありましたね~。
「彼岸ぐらいは実家の仏壇に手を合わせてこい。」
と師匠の一言で思いだした管理人は(苦笑)、慌てて本日改めて実家の仏壇へと手を合わせに、「・・・・昨日がお彼岸入りの日、なかなか忙しく手も合わせられなかった無礼を許して下さいませ・・・・・・今日はこちらにまずはしっかりと手を合わせさせて頂き、家に帰っても自分家の仏壇にも準備させて頂きます・・・・・・」 と正直、言い訳しまくりで祈り倒してきました。
お彼岸と言えば普通は「おはぎ」。しかしウチは何故か昔から「きなこ餅」なんですよね~(苦笑)
今日も仏壇にきなこ餅が山の様に盛ってあって一安心。自宅の仏壇用に少しお裾分けして頂いて、無事にお祈り終了です。
霊能者のつぶやきトップ > 神様