福岡の霊能者のつぶやき|本物霊能者の本音
そして、夏が来る。(子育て通信⑫)
- 2019-07-12 (金)
- その他
どもども。週に2回は更新したいなどと目標を立ててしまいまして。
振り返れば、ほとんど約束も守れぬまま、何とも情けない限りですが(ーー;)
日常は一進一退の中、日々、社会生活にただならぬ殺気を漂わせながら毎日を過ごしております(^^)
書きたい気持ちや、コメントで繋がりたい気持ちは本心なのですが、、、、マジで日常を送るのに精一杯のところでして。一日に2~3回は、「はあぁぁぁ~~~もう、今の環境卒業したい。毎日が霊能者に戻りたい。。。。」と半分、本気で考えつつ、給料上がらんのに役だけどんどん上がって、辛いですね、正直。
あまり良い報告が出来ないので、ブログ書きたくない!って気持ちも多いです正直。。。。
- コメント: 4
- トラックバック (Close): 0
損をしやすい方と自分らしさ。
- 2019-06-14 (金)
- 教訓
今さらですが、損をしている性格の方って多いですね・・・。
そんな自分も面倒なことは省きたい。
面倒な人は避けて通りたい (-_-)
んで、表面は愛想よくニコニコ笑って、問題があれば上手に流したり、「あ。これ自分が我慢すれば何とかなるわ。」と解釈してストレス溜めたり、ちょいと攻撃して逆切れ(そう感じる)されたり・・・・いやはや、この世は人間で成り立っているだけあって、人間社会がややこしい(笑)
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
イチローの作り方② ザ・集中力!
つづき。
さて前回に続いて、今回は「集中力」のお話なのですが・・・
まぁ、その前に前回の記事で書いた「劣等と葛藤」について、今まで自分がどう乗り越えてきたか、、、いや、乗り越えられなかった(足りない考え方があった)ので今がある訳なのですが(;´∀`)
そこを少し補足しておきます。
自分は今まで、「劣等」「足りない」「補う」という言葉が苦手でした。。。
なので、今までのブログでも書いた通り、
「マイナス考えるよりプラスを考えよう!方式」で人生、歩んでいた状態でした。
- コメント: 8
- トラックバック (Close): 0
イチローの作り方① 劣等と葛藤
え~本来ならば、「弾丸参拝旅行!」をぶっ続きで書く予定でしたが、、、、急に違うことを書きたくなったので、ここで一旦終わりにさせて頂きまして(笑)
今日はですね、「イチローの作り方」と題しまして、色々と勉強させて頂いた内容を忘れない内に書き書き、書き・・・・。
いつもお世話になっている東京のsさん。
この方はある職人の技師から、心理的・合理的観点から人様をサポートする職へシフトされていらっしゃる方で、相談者のお一人なのですが、気づけば自分が相談しているという(苦笑)なんとも懐が深く、包容力もあって頭のすごく良い方なのですね~
- コメント: 3
- トラックバック (Close): 0
新・正しい神社参拝のススメ⑤
- 2019-05-05 (日)
- 神社
つづき。
「最初に本殿に祈るのか?摂末社に伺うのが筋か?」
・・・よく頂いてきた質問ですが、、、、はい、これは『本殿が正解っ!』が今の答えです( *´艸`)
普通に考えて、人ん家訪ねて、そこのご主人にまず会わないと(挨拶しないと)ね~
祈り方は、今までと同じだと思うのですが、まずは氏名や歳、住所などを述べ、、、、、これはいつも自分が今、祈っているそのままの具体例を書いておきますが、
- コメント: 8
- トラックバック (Close): 0
新・正しい神社参拝のススメ④
- 2019-05-02 (木)
- 神社
つづき。
さて、いよいよお賽銭箱の前に到着ですね!!!
ようやく神様との『ご対面』。
・・・な訳ですが、実はここで初めて「対面」って訳ではございません(´ー`)
神様はすっごい方々なので、「おっ、今日は神社参拝でもしようかなぁ~♪」なんてこと考えている時から、すでにもう、『参拝』は始まっとる訳です。
「どの神社に行こうかなぁ~お酒でも持っていくか・・・?」
- コメント: 2
- トラックバック (Close): 0
区切り。
- 2019-04-30 (火)
- その他
いよいよ平成の時代ももうすぐ終わり、新しい令和の時代へと突入します。
ちょっと筆休めのつもりで、平成最後の記事でも書いておきますね。
すみません、今日は「新・正しい神社参拝のススメ」はお休みです(o^^o)
まぁ、今考えていることをダラダラ書いちゃいますので暇つぶしにでもどうぞ~
物心、、、というより、中学生だった頃から今までを過ごした「平成」には多くの思い入れがあります。
・・・が、実のところ「何か知らんが昭和っぽい」と、こう見えても友人たちからは言われ続けてきた管理人は「昭和」もまた好きです。生まれが昭和という愛着もございますが、やっぱりこの「昭和」って言葉の響きから来るニュアンスが好きなのかも知れません。
戦争が終わったのも昭和ですし、なんかこう、堅くて貧乏臭くて、グッと哀愁が漂ってきそうな雰囲気が好きなんですかね、、、、(笑)
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
新・正しい神社参拝のススメ③
- 2019-04-27 (土)
- 神社
つづき。
ご神門や楼門をくぐって、本殿へ。
鳥居から本殿に向かって続く道を『参道(さんどう)』と呼びます。
二つ前の記事で書いた通り、参道は「神様」もお通りになりますし、目には視えない神様ですが謙虚に神様の道は空けておく・・・・・この道を、参道のど真ん中『正中(せいちゅう)』と呼び、この道は避けてお通り下さいね!
中には玉砂利が敷いてある参道もございます。
その場合は、玉砂利の上を歩いて頂いて構いません(´ー`)
この玉砂利は何の為に敷いているのかと申しますと・・・・・・
- コメント: 2
- トラックバック (Close): 0
新・正しい神社参拝のススメ②
- 2019-04-25 (木)
- 神社
つづき。
さて、長い長い「鳥居→参道を歩く」の話が終わりまして、ようやく『手水舎(ちょうずや)』の前へ(;´Д`)
この読み方は「ちょうずしゃ」でもいいですし、「ちょうずや・・てみずや・てみずしゃ」でもOK!自分はもっぱら、「てみずしゃ」派です!初めにてみずしゃで覚えたので、言い易いっていうだけの理由で(笑)
「手水の使い方」
1.左手に柄杓をもって、水を満タンに注ぎます
2.そのまま、柄杓の水(1/3以下)を右手に掛け洗い、今度は柄杓を右手に持ち換え、これも1/3以下の水で左手を注ぎ洗います
3.残った1/3以下の水を、そのまま左手に移し、口元まで持っていき口をすすぎます
4.すすいだ水を下に出すのですが、口元がみえないように左手で口を覆うと上品ですね!
5.口をつけた左手をすすぎます
6.柄杓の持ちてを洗う感じで、柄杓を地面に垂直に立て、残った水を下まで流して終わりですっ!
※すみません、一部修正です(-_-;)(2019.5.2)
ポイントは、、、、、
- コメント: 2
- トラックバック (Close): 0
新・正しい神社参拝のススメ①
- 2019-04-24 (水)
- 神社
皆さんこんばんは。今日は、「正しい神社参拝のススメ」を幾つかに別けて書かせて頂きます(^_^)
実はこのブログを始めた約11年前!(長っ!!)
「正しい神社参拝のススメ」
という記事を初っぱなから書かせて貰ってますが、、、、最近、メールでこの手の質問が増えたことと、
『自分の記憶力を確認したいっ!!!』
って実はこっちの方が大きな理由だったりしますが(^_^;) 上のリンクの記事を読まずに、10年以上経った今、もう一度書いてみたいなぁ~と。
なので、検索は致しましたが記事そのものは読み直しておりませんっ!これで全然、書いてることが違っても気にせず無視して下さい!(むしろここ10年の成長ってことで一つよろしゅう願います・・・・・)
それでは村雲とご一緒に、神社参拝を進めましょうっ!!!(´。`)
- コメント: 1
- トラックバック (Close): 0