こんばんわ、管理人です。師匠の誕生日が近かったのでちょっと早かったんですが
プレゼントを持って泊まりに行ってきました。今年は姫神さんのベストアルバム 『森羅万象』 です。
その中でも管理人が一番好きな歌は・・・・・「神々の詩」。
はじめてこの歌を聞いた時は本当にびっくりしましたよ!!
直接、魂に響く音色。懐かしさをともなって全く違和感を感じさせない「音」・・・・・・・??
後から知り合いに紹介したら、「あれって縄文語なんですよね~歌詞は全部、家族の自己紹介なんですよ~」
「えーそうなの!すごいよね、あの歌!すごいよね~!!」・・・・実はかなりの有名らしく、(姫神さん、すみません!)
紹介したつもりがいつも紹介でかえされる事に慣れきった管理人です・・・・・。要するに遅いんですね、情報が・・・・。
いつもの様に酒を酌み交わし、本来なら今晩行く予定のはずだったのですが確認の電話をすると、
「お前さん、どうせ暇だろ?こんな雪の日は誰も来ない。おじさんも暇だからお前、今からちょっと来いよ。」
「(いや、そんな田舎と一緒にしないで貰えます?)あ、は~い、了解です。21時までには着きますんでよろしくです。」
こんな感じで本当は誕生日ケーキもごっついヤツを買いたかったんですが結局、コンビニの小さなケーキですませ、
電車を降り漆黒の空を見上げると・・・・いろんな形のいろんなサイズの雪がそりゃぁもう、次から次へと天から落ちてくる
雪景色・・・・・・大きいもので3cm以上はあろうかという大物の雪・・・・あたり一面は銀世界・・・・・すごく綺麗・・・・・・
そしていつもながらに空気を読まず半分靴、半分草履の履物をはいてる自分の足は・・・・・冷たい、冷たすぎる。
(いや、待て。そうだ、五感を鍛えるんだ。先日の日記にも自分で書いたじゃないか。五感を・・・・・・)
鍛えすぎました。足だけ思いっきり鍛えすぎました・・・・・・。凍傷で足の指が落ちるかと思いました。
「五感を鍛えんとっ!」 この思いだけで駅からの道のりの20分を耐え切りました。鍛えすぎに皆さん、注意ですよ~
そんなこんなで師匠の家に着き、ぬくぬくとした部屋で二人で師匠のお客さんから全国から送られてくる旨い酒を
厚かましくも堪能しつつ、(師匠のお客様~すみません、勝手に頂いております・・・・・)
姫神の「神々の詩」を聞きながらお互いに一言も声を発せず当時の時代に心を走らせる・・・・・・・
・・・・・なんと贅沢な時間でしょうか。
「ねぇ、師匠・・・・昔もやっぱり冬には今夜みたいに雪が降ったんですかねぇ・・・・・・」
「さあな・・・・自分で神様に直接、聞いてみればいい(笑)」
こうして神様を交えた師匠との茶のみ話からいつもの 『修行』 と呼んでいるものが
(呼ばせて貰っているのが)始まります。根っからの修行嫌いの自分に合わせてくれているのか、はたまた
師匠の考えか神様の策略か(笑)知らずしてはじまり知らずして終わるのが師匠流の修行作法のようです。
そこには自分の体内にある、縄文・・・・いえ、もっと古くからのご先祖様の遺伝子の一つ一つが目を覚まし、
心が環境とお酒でリラックスした自我を通り抜け、想像も出来ない言葉をつむぎ、見えない風景を呼び覚まし・・・・・・
・・・・・・ありもしない言葉、風景、感覚、世界そのものが筆先より流れ出る・・・・・・これが皆さんが呼んでる「霊能」と
いうものの一面です。正直、何時間もの正座や祈りやクソ寒い中で滝に打たれるのなんてまっぴらゴメンです(笑)
(祈りだけで過ごす一生も、感謝以外の祈りも、滝に打たれる事も決して悪い事ではありません。ただ自分は苦手なだけです)
自分はもともと下戸で一口飲んだら「顔は真っ赤になって笑うか寝るか」の男ですが
師匠の家に通ううちに酒を覚え、酒が飲める体になった事に本心より喜びを感じる唯一の場所です。
人とは何か、神とは、宗教とは、やさしさとは情とは、、、、、、
また心は飛び、幸せとは、今できる勇気とは、神界とは、神祭とは何か、、、、、、、。
神様の力とは、決して今を幸せにするものだけにある訳ではなく、苦労を乗り越える道具でもなく
障害や災いを祓うものの為にあるものでなく、ただ 「人が人として生きる為に、地球が地球としてある為に」
を強く願うものだと・・・・・心の底から感じずにはいられません。
えらく遠回りになってしまうのですがありていの言葉であらわせば「感謝」しかなくなる。
自分が神々様のその何千、何万億分の一の力をお借りして決して「人間の村雲」では何十年・何百年掛かっても分からない・理解できない、一生どころか何度生まれ変わっても持つことが出来ない知恵や勇気を使って人の相談に乗らせて頂く事が出来るのはつまる所、その感謝を導く一つの方法だと理解できます。あまりにも現代の方々は奇跡や問題に対しての劇的な変化を求めますもんね(苦笑)
神々様が詠う詩だって色んな詩があると思いますよ。
悲しみの詩に喜びの詩。怒りの詩に慈愛の詩。毎日に、自分の幸せの為に一生懸命な自分達は耳を貸そうとしない、
そんな時間がないぐらいに忙しく日々、めまぐるしい世の中だという事です。
またその中での祈りでは神々様の本心も聞きにくい・・・・というのが正直な所です。
(だから皆さんが祈る前にまずそれぞれが幸せになって欲しいと管理人は心から願います)
『神様の心を知りたい』 とおっしゃられる霊能者の方々やそう呼ばれてない普通の方々も含めて、
「ただ神々様が奏でる詩に心を委ねて耳をそば立てるだけでいいのに・・・・・」
と時々、不思議にも思います。ただそれだけでいいのに、出来るのに・・・・・不思議な努力家ですよね、皆さん。
さて皆さんは迷子にならないようについてきて下さいね。
神界を覗き込む話や本に、霊界を作用する力を得る方法は幾らでも今の世に転がっています。
今、みなさんが開いているネットでも調べてみてください。玉石あわせて溢れかえる世の中でもございます。
十人の霊能者が神界を見ればそこには恐らく十の神界があるでしょう。自分の世界もたったその内の一つです。
しかし大切なのは神様が本当に求める世とはどんな世なのかと考える事。
一匹の虫が、一枚の草木の葉が、、、、、、
「自分達はもっと自由になりたい。もっと幸せになりたい。共存共栄は大切だ。この地球はかけがえのないものだ」
と口を開いて、自分達よりも自由な知恵や可能性を持った人間社会をひも解くと思いますか?根堀り葉堀りと調べ上げて自慢すると思いますか?それを同じ仲間に伝えると思いますか?
自分はそうは思いません。また自分が教える立場なら秘密を暴く為だけには決して教えません。
中にはそういう能力を持った虫や草木がいたとしても、人間として言わせて貰えれば
その手段の一つに「自分達(人間)の生活の裏表、人としての喜びや辛さ」を仲間に伝える虫や草木がいてもそれが
「共存共栄」「それぞれが幸せに生きる事」の目的とは何ら関係はありません。
あくまでも手段の一つとしてであって目的となってしまう事はちょっと厳しくもあります。
自分が教える立場の人間なら共存共栄の手段の一つとして使ってもそれを目的にして欲しくはない。
また自分ならこう言いますね。
「自分は人間だから人間らしく生きます。
どうかあなた様方も虫は虫らしく、草木は草木らしく悔いのない一生を生き抜いて下さい。」と。
これが 『共存共栄』。限りある地球という舞台・人生という営みをさせて貰っている 「人間の詩」 でしょうね。
耳を澄ませて下さいね。きっとあなたが人間ならば、ご先祖様がいらっしゃるならば耳を澄ませばその一つ一つの
60兆の細胞、遺伝子の中にあるものが太古の詩を聞き取れるはずですよ~
別に霊能者だろうがなんだろうが同じ人間であれば関係ないし、そんなこたぁどうだっていい(笑)
いろんな本やブログを読んでみて、必死に神様の世界をひも解いたり解説したりしている方も多いですが・・・・・
ついでにメールで、
『村雲さんが読んでいるお勧めの本やブログがあったら紹介してください』 との声を頂きましたが・・・・・・
それもどうでもいい(笑)
(これはメールを送ってくれた方に対しての言葉ではございません。あなたの心底や考えはしっかり受け取りました。
後ほど、参考までに自分のお勧めの本の紹介を添えて、折り返しのメールをさせてきちんとさせて頂きます)
他の人や本やブログにケチをつける事もなければ褒める事もありません。それがその人の世界。その人の神界。
宗教観。大事なのは比べる事ではなく目的だからです。どんな知識があろうがなかろうが、
「目的がはっきりしている」本やブログはおこがましい言い方ですが管理人は評価してます。
評価材料はその「目的」だけ。またそれが「はっきりしているか」「善良なのか」「その人の利益だけでないか」
といった程度でしょうね。後は・・・・自分が聞かせて頂いている「神々様の詩」と似た様なものかどうか。
もちろん、自分のブログもどう見られているのか興味津々ですが・・・・多分、「ふざけるな!」で終わるでしょうし(笑)
・・・・・話は変わりますが、少なくとも自分の祈りの時間はその詩を聞くことに使っています。
最後に師匠の奥さんに朝飯を食べさせて貰っている時に言われました。
「・・・・ここだけの話、ウチの旦那の誕生日はまだまだ先なんよ村雲君(苦笑)」 と。
「あれ?もしかして、オレまたやっちゃいました?まったく・・・・それならそうと言ってくれれば良かったのにっ・・・・!」
「いいとよ。祝ってくれる人がいるのが嬉しいんでしょ。もしかして本当に・・・・ボケて忘れてるかもね(笑)」
これが師匠の、また師匠の奥さんが奏でる 「未熟な人間に送る愛の詩」 です(苦笑)
ちょっと気をつければ神様はいろんな場所からいろんな方法で詩を伝えてくれるはずですよ。
さてこれを読んだあなたは明日一日でどれくらいの詩が聞こえるのか楽しみですね~
・・・・なにかしらの「神々の詩」が聞こえた方は詩の内容をコメントにてどうぞ(笑)

- 次の記事: 旧正月のお正月
- 前の記事: お知らせです~ (村の引越し準備)
コメント:19
- ぴあの 09-01-25 (日) 22:10
-
こんばんは。
知識とは・・私の中では心得のようなものだと思っています。 - 管理人 09-01-25 (日) 22:54
-
ぴあのさん
これはすごく大切なご意見ですね。たとえは少し違いますが自分は「参考書」と「過去の問題集」はまったく違う気が
します。一つの資格に関してもいろんな参考書がございますし、このブログ自体も一冊の「人間が人間らしく生きる為」の
参考書程度のブログです。過去問は今のあなた、昨日のあなた、さっきまでのあなたです。
日々、過去問を解いて現在や未来への問題に立ち向かっているぴあのさんへエールを送ります!がんばれ~!! - らん 09-01-25 (日) 23:02
-
ちょうど今から、神様と細胞たちと話でもしようかなと集中力を高めようとしてるところでした。タイムリーな記事ありがとうございます。1日一回は静かにリラックスする時間て必要ですね。自分との対話の時間も。そして感謝をして生きられることに幸せを感じます。どうせあっと言う間に死んじゃう…から燃え尽きたい…。
- 望 09-01-25 (日) 23:05
-
師匠さんの奥様みたいになりたいですとよ。
村雲さんのブログは、
なかなか納得出来なかったこととかがすんなり納得出来たりする感じのブログです。
なんか雰囲気不思議ですよねえ(笑) - ぴあの 09-01-25 (日) 23:16
-
どうもありがとうございます(^^)
父性母性どちらも大切にしながら、管理人さんもがんばってください! - 凡人 09-01-25 (日) 23:31
-
こんばんは 村雲さん
今日 三社参り一人でに行きました。家族は雪の為呆れ顔で「行かない」との事 軽トラ4WDに乗って朝7:30位に家を出ました。昔から父親達と行っていた香椎宮 久山の猪野神社 氏神様の諏訪神社 氏神様には悪いのですが三社の中では猪野神社が好きです。どこも雪がかなり積もっていてなんとも言えない感じでした。明日の旧正月に行きたかったのですが仕事の為仕方なし
神々様の詩を訊いてみたいですがなんせ凡人ですので ま無理か(笑い)
話は変わりますが、「姫神」いいですね。2~3枚アルバムを持っていますよ。神々の詩 縄文語の歌詞は家族の自己紹介でしたか、なんかもっと神秘的な事かと思ってました。火振り神事も大好きです。神々の詩・火振り神事これは何かTVの番組のオープニングとエンディングでした。
また、話は飛びますが、息子が家に帰ってきたので、また片付、掃除を始めました。息子の引越しの品物の多さに、・・・・
長くなりましたので終わります。 - 管理人 09-01-25 (日) 23:33
-
らんさん
それは一生を通じてすばらしい時間になる事は保証しますよ(笑)管理人はそれを「祈りの時間」と呼んでいます。
一緒に燃え尽きましょうね~・・・・・って一歩間違えばあぶない台詞ですが(苦笑)
望さん
なりたいとですか?なれますばい、望さんなら(笑)このブログに嘘は書いていません。それが自分の真実だし
自分の精神世界観や神様の世界です。だからと言って他の本がブログが・・・・と騒ぐつもりも毛頭ございません。
自分に素直に正直に。これを小さな尊厳として、神様との約束として守っていきたい。ただそれだけの人間です。
言葉にすれば・・・・なんとシンプルで分かりやすい人生観なんだー・・・・・ありがたみも悟りもねぇ(苦笑) - nonkey 09-01-26 (月) 0:09
-
神々の詩…
懐かしいです。
私も大好きです。
記憶は定かではありませんが、15年ほど前でしょうか、テレビ番組に『神々の詩』というのがありまして、そのタイトル曲になってました。
いま、ここで『姫神』の、しかも『神々の詩』の話題に触れられるなんて…
思ってもみませんでした。
何かヒントが隠されているのかも。
早速CD引っ張り出して来なくちゃ…。 - 管理人 09-01-26 (月) 0:13
-
ぴあのさん
いぇいぇ~どういたしまして(笑)自分のコメント見て思いましたよ~「・・・お前ががんばれ」と(苦笑)
凡人さん
凡人さんの真心ある行動にはいつも感心・・・というより、尊敬の念が湧き出ますよ、本当に。
出来れば続きを聞きたい所でしたが、、、、まずは見習って部屋の掃除からはじめます(笑) - 管理人 09-01-26 (月) 0:15
-
nonkeyさん
えーーーーあれ15年前の歌なんですか~~~??その事実に驚き凹みました(苦笑)
しかし本当に心に残る曲って時代を選ばないんですね・・・・とごまかしてみました。 - Marmite 09-01-26 (月) 8:25
-
村雲さんのご紹介にあった歌をYouTubeで聞きました。なぜか不思議に身体がほんわか、涙がでそうなほどのノスタルジアに包まれました。地につながる。。。曲を聴いて素直になって人を愛する、それが今の世の中に欠けていると感じました。
神様は私たちにこの世にいる目的を与えてくださってますよね。
神様の声に耳を傾けないといけませんね。
今日のブログで色々考えさせられました。
学ばせてくださってどうもありがとうございます。 - アリア 09-01-26 (月) 10:38
-
精神世界に興味をもってから数年、外から取り入れることに必死だったような気がしています。自分のことですら、外から見ようと・・(リーディングとかカードとか、私はそう捉えているのですが)
少し前から、自分の中にあるものを大事にしようと思うようになりました。
人間らしく生きる以前に、人間じゃないように考えようとしたり、なにか、せきたてられるような情報に、大事なことを見失ってしまいそうに思ったんです。
自分が見たい世界だけ見る、のと紙一重なのかもしれないけれど、うまくバランスとっていけたらいいなあと思っています。 - 花 09-01-26 (月) 17:26
-
管理人様、こんばんは(^^)
確か 古代文明の特集で、テーマ曲だったような・・・
この曲は 自分の中の魂や血液?細胞?が太古の土地で 昔々、大いなる方々への、感謝を捧げた祈りのような、ぶゎ~っ!てよみがえる感があります☆。←アヤシくて、変な表現(汗)
あ、足は大丈夫ですか?
シモヤケにならないと善いんですが(((^^;) - 紫雲 09-01-27 (火) 9:55
-
原始のうた……、自然のうた……、縄文時代……、
風の音、水の音、小鳥の、さえずり。
木々のそよぎ。
岩笛、って知ってる?。
どんな音なんだろ。
聞いてみたい。
もちろん、生、で、ね。 - tiwawa 09-01-27 (火) 12:55
-
こんにちは。初めて投稿しました。おばちゃんなのでpc苦手ですが管理人様のブログ明るくて好きです。人生の修行中真っ只中で心の内が右往左往しております。縄文語、どこかの本にあっったような。。。ここまで打つのにもう30分位掛かってます。絵文字も使えませんがまたこちらにお邪魔しますね。ごきげんよう。。。
- 管理人 09-01-27 (火) 14:59
-
Marmiteさん
すごーーーーくいい歌でしょ??もう管理人絶賛ですよ~作った星さんがすでに故人となられている事を
知ってかなりのショックを受けた管理人です・・・・・こんな方こそ必要なんですよ、、、、今の時代は・・・・・。
アリアさん
カードもすばらしいのですが、無限の内面の、たった一面のその瞬間を読み取るものだと認識して頂ければ
まだ使い道としては正しい気がします。「自分の中にあるものを大事にしよう」これに気づいているアリアさんは
すでに悟り終わり、またそこが入り口であり、出口なのですよ~
花さん
その表現、わかりにくいようで一番良く分かるかも!(爆)
そうなんですよ、ぶゎ~っ!てよみがえるんですよ、ぶゎ~って(笑)
紫雲さん
岩笛・・・・はじめて聞きました~でも似た感覚が得られる「音」を今、思い出しました。
「水琴音」です。これは楽器ではありませんが一度聞いてみてください~
tiwawaさん
はじめましてtiwawaさん。コメントありがとうございます。
30分も掛けて・・・・本当に嬉しいです、、、、、ありがとうございます(泣)
絵文字なんか使う必要はありませんよ~またいつでも遊びに来てくださいね。心よりお待ち申し上げます。 - ミホ 09-01-29 (木) 16:38
-
ここ、ほのぼのしてて良いですね☆
- 管理人 09-01-29 (木) 17:10
-
ミホさん
こんちにはミホさん、コメントありがとうございます。
ほのぼの・・・というより、なんかここの管理人は「ゆるゆる」らしいですよ、、、、人に聞いた所によると(苦笑)
まぁお茶でも飲みながらゆっくりしていってください。 - ribera 14-03-23 (日) 15:37
-
神様じゃないんですが・・・
なぜか、私は蛙の鳴き声が大好きなのです。
梅雨時から以降、夜鳴き出しますよね、うるさいほど。
あれを聞いていると安らかに安心して眠れるんです。なんでだろう?
田んぼの真ん中でも眠れるかも。
トラックバック:0
- この記事のトラックバックURL
- http://ryu.uranaido.net/2009/01/25/post_454.html/trackback
- Listed below are links to weblogs that reference
- 神々の詩 from 福岡の霊能者のつぶやき|本物霊能者の本音