- 2015-05-22 (金) 16:21
- その他
この間の出張鑑定の時もあったんですが、
「一体全体、家の中に”お守り”が何個あるんですか?」
と伺うと・・・・・
「え~、把握しているものとしていないもの、併せて~・・・・・・わかりません(汗)」
・・・・・これって意外によくある話じゃないですかね(汗)
たまたまその時の話は、お守りに 「問題となっている原因の”念”」 が入っていると神様から指摘されて、それを二人で捜した時の話なんですが、、、、、できたら家の中にあるお守りの種類や数だけは把握しておいた方がいいかなぁ・・・・・・
「いや、そこまでは持ってないけど、、、、、」
と思われる、そこのあなたっ!!
財布の中、バックの中、あまり開けない引き出しの中、神棚の上、なぜか食器入れの引き出しの中、タンスの裏側などなど・・・・・・
「あれ?なんだっけこれ??」
・・・・なんて、捜したら結構あるんじゃないですか?(笑)
管理人は 「お守り”そのもの”」 はあまり置かない・持たない主義ですが、
「お守り”そのもの”の、”そのもの”ってそもそも何?」
なんて面倒な話となると、「お守り」は神社でお受けできるもの。または人から頂いたもの。それが管理人が言う、お守りそのもの。
別に、管理人が勝手に「お守り」になりそうなものとして、個人的に 「そう思い込んでいるもの」 やら、「神棚にあげて念を入れているもの」 を含めると、これも相当な数があるに違いない・・・・・・(汗)
恩師や仲間からもらったものも、大切に「お守り」として持っているし、神様の姿絵なんてのも捨てる訳にもいかず・・・・・神社参拝で購入した数珠もそう。
同じく、神社参拝で購入して神棚に挙げているもの、神祭で一度は使用したものなどを含めると、、、、、一度、コレクションとしてまとめて台の上に集めてみたくなるような。。。。。
別に何種類もってても構いません。
が、心(その人の想い=念)を通したり、籠めたりしてこそ!!の、『お守り』 だということ。(その時、はじめてお守りになると言っても過言ではない~)
(「お守り」の効果と使い方 2008-03-20 (木))
あとは、本来 「期限」 なんてものは存在しないんですが(おそらく、神棚に入れる”神札” と混合している話じゃないかと思われます)、それでも一応、役目を終えたお守りさんは神社にお戻しする・・・・・ってのも、一つの方法です。
(でないと、長い人生溜まっていく一方ですもんね・・・・・)
ただし、記念に持っていたり(失くすまで大切にはして欲しい) たとえばウチもお嫁さんが未だに安産のお守りも持っていますが、想い出と一緒に大切にしたい!ってのを無理に手放す必要はないと考えております。
手放す時は、お礼を伝えて近くの神社の「古札入れ」へ。
神社によっては、「当社のものしか受け付けません」とか、「お受けした神社に戻さないといけない」なんて話もよく聞きますが、そこまで神経質になる必要はないと思いますよ~・・・・・・神様ネットワークで、ちゃんと繋がっていて欲しい(笑)
『古札入れ』 を用意してくださっている神社だと、たいていお焚き上げしてくれるはずです(地方では、新年明けての”どんと焼”とか)
「いやいや、せっかく縁があったので大切にしたい」
とおっしゃられる方はぜひ、大切にされてくださいね。
自分は、本当に大切なお守りは紫の布で作った袋に入れてバックの中に入れて歩いております!

- 次の記事: 甘えきらず、甘えさせられず・・・・
- 前の記事: 福岡鑑定(6月1~4日・13日・17日・26日)
コメント:8
- 鵙 15-05-24 (日) 20:38
-
GWに伊勢神宮に行ったのですが、その際に木守りというものを頂いてきました。旅の思い出と、参拝できたご縁に感謝する気持ちを忘れたくないので、毎日手にするものと一緒にしておこうと車や家の鍵がついているキーリングにつけているのですが、今回の記事を読んで、雑な扱いをしているのかも・・・とちょっと心配になってきました。
時々においを嗅ぐと、ひのきの良いにおいがして、ちょっと気持ちが落ち着いたりするんです。
って、これは確実にお守りの扱い方ではないですよね(汗) - はまぱん 15-05-25 (月) 9:59
-
こんにちはー。
最近「御朱印」に興味があり気になっています。
お守りのように頂き方や扱い方など、いろんな説があるので村雲さんの考えを教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。 - さるたひこ 15-05-25 (月) 23:08
-
木守りは確か遷宮の際にでるおやくを終えた木材をお守りに加工したものですね。違ったらすいません。w
おさるは自宅の小さい神棚にちょこんとおいてます。
お守りはその人の御願いした神様との誓い、願い、祈り、を身に着けてるものだから大切に扱うこともそうですが何より誓いなんだから「目標に向かって進めよ!」ちゅうことだと思います。
確かに良い匂いがします。得しましたwありがとう。 - 京都の熊 15-05-25 (月) 23:15
-
こんばんは、村雲さん
お守り…記事のあとに探したら思ったよりありました。自分で買ったもの、頂いたもの…出るわ出るわ 笑
そして意外と すごく行きたくて行ったところのお守りはありませんでした。不思議です。
お守り的なものは例の巾着へ。
そしてクリエイトする話ですが お店からブツが発送されました!ワクワクしますね!
作るなら日曜日ですが…春日大社の磐座公開の最終日ですよ!
これは春日大社に行って帰って作るしかないですね ^ – ^ - 千恵 15-05-26 (火) 14:04
-
梅雨前のムシムシ感のある暑さになりました~(--;))
2010年に「熱中症」を経験してから、暑さが苦手になりました。
(ミネラル入りの麦茶はおススメです♪)
お守りはホント心強いです。
お守りが見ていてくれるから、益々頑張れちゃうこともあります。
お守りに、恥じない自分でいようと思います。
そんな私のお守りは部屋にある「一代守り」だけです。
持ち歩くわけでもなく、お部屋に鎮座しています。
出かける時「行って来ます。」
帰宅したら、まず、お守りに一礼して
「今日1日、無事に過ごせました」とご挨拶します。
お札は何も言いませんが、私は心から感謝しています。
村雲さんの記事を読んでいるだけで、聖域にいる感覚になります。
神様は、楽しいことが大好きですから、村雲さんのサイトには、
たくさんの神様がお集まりのように感じます(笑)
コメントくださる読者の方も「神様」「女神様」なんでしょうね!! - ちゅみ 15-05-26 (火) 20:04
-
こんばんは〜(^^)
近年ではおみくじを引くと金色をした小さい(あれはなんと言う名称なのでしょう?)物が入っている場合が有りますが、一人で神社に伺った時はおみくじは引かないのですが、誰かと一緒の時は一緒に引いて頂いた物がお財布の中に存在します。
最初にお財布に入ったのが布袋様で「オンマイタレイヤ ソワカ」だったかしら・・が御真言?当時は結構大変な時だったので、両親が荒れると訳が分からないままに唱えていました(藁をもすがる思いで)
他には亀さんとか鷽替鳥?とか・・
村雲さんに鑑定をして頂いた折のお筆書きも巾着にしまって神棚に上げさせて貰っています。
いつの間にか増えますね。
お守り、お守りの様な大切な物って(*^^*)
お財布の中はこの機会にちょっと見直してみようかなぁ〜 ^^; - 管理人 15-05-28 (木) 13:29
-
鵙さん
崇め奉ればお守りか、、、、と言われればそうではありませんから、心配ご無用でしょう(笑)自分なんか、お守りとして扱えない「お守り」はむしろ記念品扱いですよ。
はまぱんさん
了解です、丁度リアルタイムで貰った相談もあったのでそれでは明日はこの記事で!
さるたひこさん
そうそう、それが本来のお守りの意味合いかも知れませんね!
京都の熊さん
おぉ、来ましたかついに。このレスを読んでもらっている頃はすでに製作途中かな?これであなたも立派なクリエイターですね(笑)いつか当店で扱わせてください! - 管理人 15-05-28 (木) 13:33
-
千恵さん
お部屋そのものがパワースポット・・・・これほど心強いものはないでしょ(笑)お守り冥利に尽きると思いますよ、そのお守りさんも。
ちゅみさん
あれなんて名前なんでしょうね、、、、縁起物?プチレプリカ?前にどこかの神社で七福神があって、思わずコンプリート魂に火がつきそうになった思い出が・・・・・・失礼とは知りつつ、よく出来てますよね(苦笑)