- 2012-12-21 (金) 16:47
- 教訓
村雲式 トラウマの克服方法、、、、と題しまして、ここいらでシリーズものを。以前にも、「トラウマの克服と治療① 勇気なんて必要ない!」 を①~⑨まで書かせて頂いたのですが、今回の鑑定も含め多くの方々にお話を聞いて共通していえることは、「トラウマは誰にでもある。」「トラウマに気づかなくても、格段に生活を向上させる方法」 があるということ・・・・・その手の先生数人からお話を聞いて、「あれ?これはもしかして自分のトラウマだったんだろうか・・・???」 との発見があったのも小さな驚きでしたね。軽くクリアしちゃいましたけど。
普通自分は、魂の話からの角度でお話するのですが、、、、これはこれで面白かったので、トラウマを自覚されていない方にも読んで頂ければ幸いですっ!
まずは想像して下さい。
トラウマって簡単にいえば、「コップの底にこびりついた乾燥しきった、かたくて頑固な絵の具の塊」 だとします・・・・・・これが「トラウマ」と呼ばれるもの。
どんなに透明な水を入れても、もしくは色のついた水を入れても「ジワ~~~ッ」と色が染み出てくる、、、その時にどんな気分であっても、その気分にプラスになるのかマイナスになるのかはさておき、とにかく”色”がついちゃうわけですね・・・・・・普通は、絵の具が完全になくなれば終わりなんですけど・・・・・・・
この絵の具の塊の部分が、「記憶・体験」ようするに 『過去』 であれば、永遠になくなることはない(汗)
ここで大切なことは、ずばりっ!!「その気分にプラスになるのかマイナスになるのかはさておき」 この部分ですね。たとえば、管理人の『プラス、マイナス』の要素を含めた軽いトラウマを洗ってみますと・・・・・・
・家がそこまで裕福ではなかったので、「金持ち」「金を稼ぐ」が悪だと思い込んでいた(本当は稼ぎ方と、使い方が大切)
・鑑定中はいくらお腹が空いても食べれないので、食べれる時のドカ食い。食いため・寝だめ
・忙しくなると携帯そのものを触りたくなくなる(電話ノイローゼの経験あり)
・異性の生々しい話や夫婦の揉めごと話をダイレクトに聴く仕事なので、私生活ではちょっと遠ざけてしまう(これは最近、自分で気づいた(苦笑))
・反対に、聞き流せばいい友人の愚痴を思わず根ほり葉ほり質問してしまう(でも仕事じゃないので、聞き流すだけですけどねっ!)
・高校の時は無駄に繊細だったので、面倒な友達関係は割とスルーして人をかなり選んでいた
・神様が好きなので、ついついお天道様を意識してしまい正直、あとから考えたらどうでもいい悩みを作ってしまう・・・・
・「なんか、神様好き」だけで突っ走っているので、信心はあっても信仰心がない!(あ、言い切っちゃったよ・・・・・)
・・・・などなど。書き出せばキリがないので管理人のライトなトラウマをカミングアウト(笑)
普通はあれでしょ、手が震えたり足が動かなくなったり、思わず脊髄反射したり。それで普段の生活さえ困難な方も多いと思いますが、トラウマそのものは自分たちの生活を見直すためや、以前の記事に書いたように壁を乗り越える成長のために 「必要であったりすることもある」 ということです!なので、『プラス、マイナス』 の双方で働く部分がある、、、、、ということ。「若い頃はこれで悩みましたから、自分はこっちの道を進みたいと思います。」って人も多いですもんね。
この場合、
『コップの底にへばりついた、絵の具の塊』
を削除する方法は二通りあるらしいです。ひとつは、
・コップの底の塊ごと、削除するかコップの底を二重底にして色が溶けないようにする
これは専門的名知識が必要だし、ひとりでやるのはまず無理です。訓練された(でも日本では認められていない)人の助けを借りて、リードして貰いつつ、後退催眠や神道でいえば「清め・お祓い」をやらなくちゃいけない。
・絵の具の塊にじゃんじゃん、塊が溶ける『溶液』を注いで薄めていく方法
これは簡単です。簡単なのは、「塊が溶けるか否か」ではなく、『絵の具の塊を溶かす溶液』で一番効果があり、効率が良いものはおそらく一種類しかないから・・・・・・・・。なので、あとは注ぎ続けるだけで結構です。
自分が今から記事にしたいことは、この『絵の具の塊(トラウマ)』 を溶かす溶液について。またその溶液がどういうカラクリで作用していくのか。・・・・・・あとはグチグチいわずに、グチャグチャ考えずにやるかどうかだけのお話(笑)一周まわってわかったことは、やっぱり頭の良い人やいろいろ考え込む人、理屈っぽい人や「教」の部分が多い人は、『幸せを感じにくいようになっている』 ということですね。もう、そんな人は心配しなくて済む環境にひとり身を置くか、ブータンにでも旅行に行って心と頭を禊いできてください(笑)
「幸せ」をより感じる人はどんどんと「より幸せ」を感じれる道を歩き、「不幸」をより感じる人はどんどん「より不幸」を感じる道を歩く、、、、、、ってかなり不公平に世の中できていると思いません?
・・・・・・・ですが、一度 『スイッチ』 をつくってしまえば、あとは楽勝ですよ、皆さん。
「トラウマが解消します!」とはお約束できませんが、「間違いなくより幸せになる!」ことはお約束できます。が、ひとつだけその前に、自分からもお約束をお願いしたいです。「グチグチいわない、グチャグチャ考えない」ことですね(笑)別にあなたを『より不幸せ』にしようと思って書いている記事ではないので、「なんだ、結局変わんねぇじゃんかよっ!!」「やっぱり不幸なんです、どうしたらいいんですかっ(泣)」・・・・・・って逆恨みされたり、泣かれるのはまっぴら御免です。こうみえても、実はすごく繊細で、周りの人の目と自分に対する好感度を気にする、とてもナイーブでやさしい、ついでに体の健康や食べるものまで気を使ってドカ食いなんかぜず、肉なんかみただけで吐き気をもよおして、放射能や地震、地球滅亡説を異常なまでに気にする霊能者なので・・・・・・・・・って嘘ですけど。
まぁいいや。年末までに終わらせますよ~!
今年の最後ぐらいは神様の話で終わりたいですしね!
つづき。

- 次の記事: 村雲式 トラウマの克服方法② あなたはどれで勝負する?
- 前の記事: 仕事・子育て・生き甲斐・政治への悩み、ご相談
コメント:3
- 神奈 12-12-21 (金) 17:07
-
今日は。
えっと…、かなり前に一度コメントを書かせてもらったような気がするのですが、記憶が余りにも曖昧すぎて…(笑)
改めまして!
はじめまして、神奈と申します。
いつも村雲さん(馴れ馴れしくてすみません(汗))の記事、楽しく読ませてもらっています。
トラウマ=こびり付いた絵の具
凄く適切な表現だなぁと一人感動してました(笑)
自分にトラウマがあるのかはさっぱりもって分かりませんが、短所は沢山ある…など考えながら、トラウマはこんな解決法があるのかぁとぼけーっと納得しています。
今年最後の神様の記事、楽しみにしています(^ ^)
長々と失礼しましたm(_ _)m - 管理人 12-12-22 (土) 0:12
-
神奈さん
はじめまして、神奈さん(笑)コメントありがとうございます!短所は必ずしも消す必要はないと思いますよ~大抵は、長所の裏返しですからTPOに合わせて適切に使いこなしましょう! - とら 12-12-25 (火) 1:20
-
村雲さん こんばんは。
東京では お世話になりありがとうございました。癖も行動出来ないのも解ったけど。まだ スタートが 切れていない感じで(汗) 頭の中 もっとすっきりさせたいな。余裕があるわけじゃ無いけどしばらく温泉で のんびりしたい気分です。