霊能者のつぶやきトップ > その他 > 八百万(やほよろず)の元気玉!

八百万(やほよろず)の元気玉!

こんにちは!ここ一週間足らずで一年分の脳みそを使ったような感覚の中にいる管理人です!(笑)皆さんはどうでしたか・・・??最近、お堅い記事ばかりでホント、申し訳ないですね。

でもまぁ、いつもノリと勢いばかりではいけませんからね、、、時には真面目に・・・・・・・と。しかし、皆さんのご意見はすごい。ほんとーーーーーに凄い。自分が必死で考えた10倍以上は中身も発言も素晴らしいものばかりでした。本当に、たった一つの投げかけで皆さんがこんなにも考え、時間を使ってご意見を頂けたこと・・・・・・感謝いたします。コメント、読むのも入れるのも大変だったでしょ??心から、ありがとうございますっ!!



「昔と今と比べ、欠けたものは共同体という概念じゃないかなぁ・・・・」、、、とはじめにぼんやりと自分で考えた時に、「まず、”共同体” って一体なんだろね?」と考えました。

(共同体)

1.コミュニティ(英語:community):英語で、「共同体」を意味する語に由来。同じ地域に居住して利害を共にし、政治・経済・風俗などにおいて深く結びついている人々の集まり(社会)のこと(地域社会)。日本語の「共同体」はこれの訳語。主に市町村などの地域社会を意味するが、転じて国際的な連帯やインターネット上の集まりなども「共同体」あるいは「コミュニティ」と呼ばれる(例:欧州共同体、ラテンアメリカ・カリブ諸国共同体、アフリカ連合、米州機構、東アジア共同体(計画中)、国際航空通信共同体)。地方自治体、地域を越えた共同体と区別して、地域住民の相互性を強調する場合、地域コミュニティということも多い。伝統的な村落共同体は、農村、漁村、山村を念頭においていたが、地域コミュニティには、都市における共同体も含まれる。この点で、現在では、「共同体」の語よりも「地域コミュニティ」の語が広く使用されるようになりつつある。

2.ゲマインシャフト(ドイツ語:Gemeinschaft):ドイツ語で、「共同体」を意味する語に由来。地縁、血縁、友情などにより自然発生した有機的な社会集団のこと。ドイツの社会学者、フェルディナント・テンニースの提唱した社会類型の一つ(共同社会)。

3.組織の名称の一部として用いられることがある。欧州共同体など。

(ゲマインシャフトとゲゼルシャフト)
テンニース(1855-1936)は、人間社会が近代化すると共に、地縁や血縁、友情で深く結びついた伝統的社会形態であるゲマインシャフト(de:Gemeinschaft)からゲゼルシャフト(de:Gesellschaft)へと変遷していくと考えた。Gesellschaft(ゲゼルシャフト)は、ドイツ語でおおむね「社会」を意味する語であり、テンニースが提唱したゲマインシャフトの対概念で、近代国家や会社、大都市のように利害関係に基づいて人為的に作られた社会(利益社会)を指し、近代社会の特徴であるとする。ゲマインシャフトとは対照的に、ゲゼルシャフトでは人間関係は疎遠になる。日本においては、労働集約型の農業を基礎に「協働型社会」とも呼べるものが形成されていたと言われる。これは産業革命、工業化のプロセスに従って企業共同体へと変貌したと言われる。(日本型社会主義)しかし、経済のグローバル化に伴いそれが崩れつつあり、日本の歴史上において最も激しい変化を経験していると言える。

(広義の共同体)
学校のクラスのようなものも、学ぶということをテーマにし、それが所属集団(membership group、単にその一員であるというだけの集団、会員権のようなもの)から、準拠集団(reference group、そこに参加できることが憧れとなるような集団)へと成長しているなら、やはり学びの共同体である。インターネット上にもさまざまなコミュニティがあるし、またオンラインゲームの中でできてきた仲間も一種のコミュニティを形成しているといってもいいかもしれない。


・・・・いつも、どこかでこの「共同体」には参加しているはずで、言葉では理解可能なんですが・・・・・・・・はい、今ひとつピンとこない。言葉にすると、こんなにもややこしい(汗)

これならよっぽど、皆さんのコメントに目を通して貰った方が、ある意味 『血の通った”共同体”という意味』 が分かりやすいと思う。今ある状態、そのものがこのブログに集ってくれた「共同体」そのものですもんね。

次に進むために、自分も皆さんのコメントを読ませて頂きながら、大切なところを抜粋させて頂き吟味しながら、考えながら、「あ~もういっぱいいっぱいだよ、頭のキャパこえちゃってるよ・・・・・・どうまとめるんだよ、これ・・・・・・・・・」 と、ため息ついては気分転換に今まで溜まった本の整理をしようと思い立ち、今まで読んだ本の中でパラパラとめくりながら目に留まったページが・・・・・・・・・たまたまですが、「天の岩戸開き」のところでした。

どなたかが例えてくれてた様に、八百万(やほよろず)の神々が集まっていかにして天照様を岩戸から引っ張りだすかを天の安河原に集まって、ああだこうだと相談しあったあの、天岩戸開きの話。


「あはは、今の自分たちみたいだなぁ~・・・こんな昔からあったんだ、共同体。」

今回、皆さんが身を持ってやってくれた事と同じですよね。前々回からの記事はまだ一つのきっかけにしか過ぎませんが、、、、、一つの課題や目標に向かって集った縁のある人たち。人の話に耳を傾け、自分の人生を反映させた意見を言い、自分が考えまとめた知恵を出し合う。破壊と再生の工程を繰り返し、知恵を練りあう。なんの垣根もなく、すべてが平等。そこは個があってからこその、公。公のための、個。個のための公。


管理人の思考はシンプルで、『今の世の流れを変える』 とはつまるところ、『人そのもの』 のホンの一部、どこかの何かを変えなくちゃいけない。ようするに、「個と公」をブレンドした統一目的があればいいんでしょ?そして、その為にその人の「心」が変わることによって、その人の「環境」は必ず変わる。(・・・・これは長年の人様の相談にのらせていただく経験で実証済みです)

環境が変わるとは、「環境を変えれる力を持った」 と言い換えてもいい。

環境から影響を与えられ続けた人が、今度はどんな些細なことでもいいんです、「影響を与える人」 に変わってくるということですね。すごくサラッと言ってますが、これはホントーーーーーーーに凄いことなんですよ!!環境だけではない・・・・・・真に影響力を持った人とは、毎日の自分の生活にも影響を与え、よみがえらせ、、、人に影響力を与え・・・・さらには人を育てることもできる。そして、それは連鎖していく。勝手なところで、勝手に広がっていく・・・・・・・・いずれ、人も人が住む地域も、それを大きくした国も、そして世の中の流れさえ変えれるんです。

だって、3000~3500年前ぐらいからはじまった日本の稲作、お米が今では世界に発信できる「ライスボール(おにぎり)」 にまで進化しちゃってるんですよ?どれだけ変わって、どれだけ影響力があるんだよ!と。すごく感心します。


システム担当との話し合い、実は勉強会の反省を通して繋がってきたものでした。

勉強会ではどうしても越えられない垣根がある。「教える人」と「学ぶ人」という立場。またいつも自分がやらせて貰っている(筆書き)と呼んでいる神様からのヒント、、、、、これも、「伝える人」と「伝えられる人」という垣根がある。これはこれで、専門的にその部分に特化した知恵やヒントを求める方にはそれで良いとも思うし、そこに生き甲斐とやりがいを感じている自分もいます。皆と逢えるのも楽しい。

ただ、個々の相談や勉強会で得た恩頼(「恩頼(みたまのふゆ)とは?」)、いえば 「個々の、小さいけど増殖する可能性を持ったエネルギー」 は各地、各方面に放出されてそれぞれの 『個人の人生』 に反映されていくわけです。鑑定や勉強会が終わった後に、「なにかすっきりしました!」「問題解決のなにかしらのヒントが得られました。」「よく理解できてないかも知れませんが、とにかく楽しかったです!」、、、、または何年か後に、「あの時のお蔭で人生が変わったような気がします。」・・・・・・・正直、めちゃくちゃ嬉しいですもんね(笑)もちろん、村雲自身の力ではなく、村雲を通した神様の力に皆さんの魂の神様が応えてくださった結果なんで。少しはお役に立てたかな?と、自宅の神棚をみてはちょっと安心したりもする。

まぁ、、、、、しかし。

そんなに簡単に人が変われれば良いんですけどね・・・・ホント、世の中はいつの時代も厳しいですよ。

皆に自分自身を振り返ってもらった時に、『自分は強い・自分は弱い』 という言葉を使われる方も多いんですが、本当はそうじゃありません。そんな単純なものではないし、人間はそれぞれ強いところも弱いところもある。人のエネルギーや能力は、この「弱い・強い」だけでは語れないものだし、「強さ」も、、、、、そして「弱さ」でさえも、もっと気高くで崇高なものだと思うんです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・だって強いだけの女性なら、守る必要はないから男は情なんて湧きません。強いだけの男なら、尊敬はされても他人の心の痛みやつらさのわからない男で人生を終えるでしょう。

各地に散らばっていく、小さな小さなエネルギーを再度、一つと集結させて増殖させ、またみんなに配りたい。理想としては、個→公→個→公、、、、、これが繰り返され継がれ、破壊と再生を繰り返しながら上に昇っていくイメージ・・・・・・・・

ドラゴンボールでいえば元気玉ですね、『みんなオラに元気をわけてくれ!・・・・・・・・その代わり、少し大きく膨らませて、皆に戻すからっ!!』って感じでしょうね(笑)(知らない人はごめんなさい・・・)

そこはそれぞれ個性があっても皆が対等で、立場・年齢・性別という垣根がなく。

ある人が喋ればある人は知恵として吸収し、ある人が尋ねれば皆で知恵を出し合って解決して。

和気あいあいと皆で喋ることもあれば、ジッと静かに自分を見つめなおす時間もあって。

めちゃくちゃ喋る人もいれば、うんうんとうなずくのが好きな人もいて。

面白いことを言う人間もいれば、何言っても全然面白くない人も当たり前にいて(笑)

社交的な人もいれば、人見知りな人もいて。

中心になりたがる人もいれば、遠巻きより眺めるだけがいい人もいる。

目的をもってやる時もあれば、ただぼんやりと集る時もあり。

元気な時もあれば、疲れている時もある。


・・・・・・・想像すれば、言葉に出来ないワクワク感が止まりません。

土台を作るパワーは惜しまないつもりですのでもうしばらく、お時間と知恵(アイディア)をお貸しください。

皆さんにとって、この「八百万の元気玉」の考えはどうですか?反対?それとも賛成?また、現実に落とし込むにはどうしたらいいのでしょう?

とにかく、どんなご意見でも欲しい・・・・・そもそも、自分1人では意味もないし無理な話ですからね。

よかったらご意見をお願いしますっ!!

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
ブログランキングに参加しております。
村雲の自己満足ではありますがモチベーション維持の原動力になってます。

人気ブログランキング 占い・鑑定へ 精神世界ランキング にほんブログ村 その他趣味ブログ 鑑定へ

コメント:68

とり 12-10-17 (水) 3:49

こんばんは。
久しぶりにたくさんの方々の意見考えを読むことができて、自分も色々考えられて楽しかったです。
後半、自然にコメントされてた人達で話し合うような形になりまして、懐かしいなというか、、、
一方的ではないやりとり、つながりは為になるし楽しい!

八百万の考え方に賛成です。

村雲さんから一方的にもらうのではなく、みんなでやっぱり私はなにかしたい。
で、一緒につくりあげていきたい。

なんの宗教にも政治団体にも属さない、年齢性別国籍関係なく、ごくごく普通の一般市民が、真剣に日本の将来を話し合う
そんな機会があっていい!と思います。
で、皆で話しあったあとは、それぞれ自宅や職場、学校で誰かとまた同じ話をしてみる。と、広がっていくような気がします。

今の勉強会は講義形式だけど、グループワークの話し合いだっていいと思うし、参加者がそのうち得意分野で教壇に立つ、みたいな話もあったと思いますが、本当に皆さんの意見それぞれに指導者!と思うのでそれもありと思います。

自分も含め、参加自体がなかなか難しい、でもやりたい!という人は今回みたいなネット上でもありで。勉強会にあわせて、同時刻にネットで公開討論会とか。
なんかほかにも色々ありそう。また良く考えて出直してきます!

緑の風 12-10-17 (水) 6:11

おはようございます
いつも楽しみに つぶやきを拝見してます。
私は 元気玉的な考え方…大好きです(^O^)

ブーシュカ 12-10-17 (水) 9:57

この記事で、博多祝い唄を思い出しました。
他にある似た唄の中でも、こちらにはめでたい言葉が多くあるらしいですね。

で、気になる言葉がひとつ。破壊と再生は、このブログの内容とはそぐわない感じがします。気持も高まり、ワクワクしやすいのですが、冷静に言葉を思うと、作っては壊し、壊しては作り…ですよね。陶芸家の作品のように、頭に完成図があるときには、その言葉もしっくり来るのですが、成長を思うときだと、どうしてもズレを感じます。
点検と修理改善、これが自分にはすんなり来ます。正直華やかさは捨てざるを得ない感がありますが、カールブッセの山のあなた や、椎名林檎の幸福論 的なものなんだろなぁと思うところもあり。

やおよろずの元気玉、いいですね。
時間や距離に制限のある皆さんが集えるのは、ネットが便利なんでしょうね。自分は、乳飲み子含む幼い三児の母であるので、今回のようなブログコメントでの発言が一番動きやすいです。
ですが、やはり場の共有で考えると、現実に集まることの有意性において右に出るものはないかと。意識も盛り上がり、人数も集まるならぜひ現実の会合も検討してほしいです。
もし自分なら、一同に会するときは、テーマや議長(ある程度の決定権をもってもらいたい)、進行役など一通り流れがあるほうがいいです。人の言葉が読める書き込みと違って、発言ばかりの場だと、自由過ぎるのはけっこうきつかったりしそうです。グダグダになったり、難しいテーマだとそれだけ諍いの芽もありそうで、各自の責任だけでは難しい部分もあると思います。
せっかく志のある会なら、それに見合うだけの成果を持ち帰りたいなぁと。
考えの一助になれば、幸いです。

k 12-10-17 (水) 10:52

おはようございます。
「八百万の元気玉」の考えは賛同できます。

しかしながら、宗教の集まりと思われそうでもありますね(笑)
(教祖を仰ぎ祈りを捧げたり問題を解決してほしいみたいな)

規模が大きくなれば管理などでも金がかかる問題になるでしょうし
色々難題がでてくるかと思います。

やはり避けて通れないと思うのは、行うにあたり
師匠の心配事が増えぬか少し気ががりではありますね。

「走る女」(妹) 12-10-17 (水) 12:30

えっ?!もう出来てるじゃん(笑)
いま、ここに目の前にあるじゃん(爆)
たいてい良いか悪いか、賛成か反対か、2択の世の中で、でも、ここは違った。
沢山の一つ一つ心のこもった意見、コメントしなくても、読んだ瞬間から、自分に落としてるから、みんなはじまってるね。
個人に持ちかえって、読む前より、確実に変化してるよ。
それくらい、すごいかった。
すごいことしちゃったねー!!
あんなに沢山の意見に一つ一つ心がこもってたから、一つ一つ心のこもった返事を書いた後ろ姿は、すっごいよ、魅せられたわぁ〜。
お返事ありがとう。もう「最近冷たい…」って言われないね(笑)
学ぶ人と教える人は、教えようと、伝えようとしなければいいじゃないかな。
隣に一緒に座って、その人の世界を一緒に見たらいいんでないの?
道を教える時って、離れて教えないでしょ?
近寄って同じ目線の高さで「それはあそこだよ」って教えるでしょ?って思ったよ。
あと、ききょうさん、こちらこそ、ありがとう(照)

シルク 12-10-17 (水) 18:14

気持ちのやりとり、心の交流、、、これは人の本能なんでしょうかね~
方法が変わっても求めてしまう。
元気玉、今まで以上に進化、変化したもの楽しみにしています!

しろあん 12-10-17 (水) 19:37

村雲様こんばんは。一年ほど前より蔭ながら応援させて頂いておりました。

子供達も親離れし時間も調節すれば空いておりますので特定の任意団体や宗教でなく皆さんで作り上げるという内容でしたら微力ですがお役に立ちたいと真剣に考えております。

問題は場所と継続と資金かと思います。はじめてみたはよいものの名ばかりの団体も今の時代は多いと思われます。

汚いようですがお金がないと良い活動もまわっていかないのも事実です。有志が集い一度話し合う機会を設けてみてはいかがでしょうか?

不躾な質問ですが村雲様は出張等の年間のスケジュールなどは決まっておりませんか?失礼があればお許しください。勇気をだして発言させていただきました。

kannkodori 12-10-17 (水) 20:36

ゲマインシャフトにゲゼルシャフト!習いました(笑)。お疲れさまです。超人気ブログなのに、コメントに対するご返事まで頂きありがとうございます。感謝の気持ちで、意見を書かしてして頂きますと、ドラゴンボールは古いです(笑)。今はワンピースです。海賊は一隻そのものが運命共同体ですよね。いろんな人が同じ船に乗り込む・・・・そこまで、しなくとも、ダッシュ村のような、村雲村を作ってしまえばいいのではないでしょうか。オウムのようで無理かも(笑)。そうなると、ネットで繋がる国造りはいかがでしょう。まずは、憲法17条から皆で作ってみれば、国民の道徳心と孤立志向に改善がなされるかもしれません(笑)。たとえば、「一つ、3日に一回は嫌いない人に愛想笑いをする」とか。小さなことからコツコツと。積み上げることを想像すると、大変ですが、ベクトルが少しでも変わると時間の経過とともに、すごい効果がうまれると思います。それが、元気玉になるかも???
酔っ払いの戯言でいつもすみません。

ブーシュカ 12-10-17 (水) 20:40

何だかお酒を飲みたくなって来ました。天の岩戸にも、宴会されてた描写があったような。
うーんと考えたからこそ、区切りでまずは打ち上げ、的な雰囲気はどうでしょうか。日本全国酒飲み音頭が頭に流れております。
ぜひ、猿田彦様が寄ってくれるような楽しい会をおひとつ。
博多弁なら、「飲むバイ!」 …やはり若干走り過ぎでしょうか。

ミッフィー 12-10-17 (水) 22:18

今晩は。皆さんのコメントが聞けてうれしいです。私もお酒は好きですし楽しくお話をするのも好きです。でも皆さん博多近辺にお住まいなのでしょうか。このお山の上からは遠いですね。

はに丸 12-10-17 (水) 23:19

こんばんは。管理人さん、コメントありがとうございました!
鼻血はなんとか押し止めて生き延びております(笑)
他の皆さまのコメントも色々考えさせられました。ありがとうございました!

八百万の元気玉かぁ。なんかいい響きですね。
落とされた日にはデイダラボッチの花咲じじい現象が起こりそうな気がします。(あ、このネタも古いですか?ジブリ作品は永久に不滅ですよね??)

これをどうやって現実に落とすのか。
落とし方は色々ありそうだけど、みんなの元気を集めてふくらますのが難しそうですね。特に現実的に人間が集まって何かを行うことを重視する場合は。
過去記事によると『村カフェ』なるものが作られたようですが、今もあるのですか?それは元気玉作りに活用できないのですか?

hatadesu 12-10-17 (水) 23:33

こんばんわ村雲さん。

「八百万の元気玉」ステキだと思います。
勉強会の後の懇談会の真面目版みたいな
感じなのかなぁー!?(・_・;?
「福岡まではなかなか行けないしなぁ」とか
色々考えると、頭がグルグルして、くるので
とりあえず、「賛成‼」と言う事で(=゚ω゚)ノ

てんてん 12-10-18 (木) 1:04

前回のコメントでの「個」→「公」へのシフトの感じは、村雲さんがコメントして下さった様なニュアンスだったんですが、私もここらで少しは自分の意識を「公」にも向けていきたいな・・・と思ったら何だか力が入り過ぎて強い表現になっちゃいました(笑) 文章って苦手だぁ・・・(汗)

でも苦手なりに、今回もつらつら書いてみます。
『各地に散らばっていく、小さな小さなエネルギーを再度、一つと集結させて増殖させ、またみんなに配りたい。』そうですね! 一人では何をどうしていいか分からないけど、知恵を出し合って小さなエネルギーを合わせれば、それはやがて大きな力になるかもしれません。

私は共同体・コミュニティとは基本的に実際に集う事が大切だと思っています。なので、すぐに集える人とそうでない人(距離や生活環境の状況などの関係で)では共同体での役割も自然と違ってくるかもしれません。いずれにしろどの様な関わり方が良い悪いではないので、ネットというツールも活かした新しい形の共同体出来上がれば日本全国に「八百万の元気玉」は広がりますね!って具体案が何もないのですが、これから皆さんのコメントを読みつつ考えてみたいと思います。

ききょう 12-10-18 (木) 3:30

夜分遅くにお邪魔します。

村雲さん、みなさんお疲れさまです。

私も賛成です。。。

なんか、おにぎり食べたくなりました。

また出直しま~す。

12-10-18 (木) 7:45

はじめまして

八百万の発想、素敵です。

でも元気玉は、原作者の考えでネーミングしたもの。
他の方の産み出したものの名より、オリジナルの名を名付けられた方が、

新しくただ一つ命に名を付けるという貴重な意味を生かせると思います。


また、元気玉、だと著作権の問題とか、どうなのかわかりません。

いかがでしょうか。

kabosu 12-10-18 (木) 9:02

”八百万の元気玉”
元気玉・・・これは求めている人、ものすごくいると思います・・・・宗教団体に興味を持つ人、神社やお寺にお参りに行く人、、、。
”元気玉”を求めて、どの扉を開けるか・・・が人それぞれなんですよね~~。
プログひとつとっても、村雲さんを開けるか、他の人のを開けるか。

そこで、”正しい”とか”間違っている”とかが始まっちゃう。
・・・・と、ややこしい問題につながってしまう。

”元気玉”の考えは賛成です。

ただ、同じ扉を開けたつもり・・・の人達が集まっても、そこに”その考え方・想い”を明確に伝えられる人がいなければ、違う方向に行き始めても修正する事すら出来ません。
なので、どの場にも 村雲さん がいた方がいいと思います。

コメントも意見を出す場としては有効ですが、これも出しっ放しではそれまでです。
一つ一つ受け取りました・・・と、村雲さんの返事があった方がいいです。

また、勉強会など、実際に参加出来る方はいいけど、地方にいたり時間がなかったりで残念に思われる方も多いと思います。
ご縁ですよ・・・で終わるのは寂しい・・・勉強したくても出来なかっただけですから。
そういう方達に、勉強会での内容をかいつまんででもオープンに記事にしていただけたらと思います。

まあ、今以上にPCの前に村雲さんが座る時間が多くなる・・かな。
”八百万の元気玉”ですから八百万の方達の想いを受け止めて、八百万回はお返事や勉強会する覚悟を!!!
という事で。

金シャチ 12-10-18 (木) 10:10

管理人様皆様

おはようございます!

元気玉?と聞いて浮かんだものが2つあります。

①『カメハメハーー!!!』と悟空の手から凄いエネルギーが放出される絵が浮かびました。
個々の小さなコメントが管理人様のRe:コメントで元気が増える様な気がします(いつもすごいなぁ~と思っています。どんだけエネルギー使っているの?)コメントとエネルギーは、このサイトに立ち寄った方全てに向かって行って元気玉の往復が自然にされている?と思います。

②『心の玉石』
『心の玉石磨き』以前から度々テーマにもなる、私たちに与えられた壮大な『宿題』、自分が経験してアッチコッチにぶつかりながら、泣いて笑って怒って磨いて行くのかなぁ?と考えています(間違っていたら誰か教えてねー)

「八百万の元気玉」
たくさんの人が、意見・考えを持って集う…と、『心の玉石磨き』にもなるかなぁ?で『賛成』です。

現実的には
『リアルに集う』がベストでしょうが、各々条件が違うし…このサイトの中で既に始まっている気もするし…

でも、十分に時間的余裕を持って 「八百万の元気玉集会します!」となったら何人の人が集まるのでしょうネー

ベジータも来るかしら?
ワァーー、楽しそう!!
この先は、金シャチ個人で想像して楽しみますネー、こんな大変な事を丸投げはできませんから(笑、投げてませんヨー)

choko 12-10-18 (木) 10:54

おはようございます。昔のHNを忘れてしまった、chokoと申します。
空のコメントを送ってしまったので、せっかくだしコメントしようかと思って格闘してましたが、良い考えではあるのですが、現実に分け与えあうとなると・・・・で止まってしまいました。切り口をあっちこっちから切ってからまたコメントし直しにきます。

みやぱぱ 12-10-18 (木) 17:19

村雲さん、こんばんは。
コメントありがとうございました。出口に導くスピリチュアル、いいですね!出口が見えれば不安も消えます。不安が消えれば迷いも減ります。
村雲さんのエネルギー&パワー爆発‼って感じですね(笑)

このブログを読んでいる皆さんのコメントを読ませて頂くと、それぞれの方の意見を頭から否定するのではなく、良い部分を自分の中に取り入れようとされている事が見えてくる気がしまして、やっぱりいいブログだなぁと、今更ながら感じました。

さて、八百万の元気球、その趣旨に賛成です。
方法としては、私は座談会のような場の設定が良いと思います。
話し合った内容をそれぞれが持ち帰り、実践してみて、それを報告してまた話し合う。このサイクルができれば理想的だと思うのですが…ただし、バーチャルでなくリアルに話し合いをする場が必要だと思います。
共同体というものも、こういう場から作られてきたのでは?とも、思います。

しかし、参加できる方が限られてしまうのが、難点ですね。村雲さんのコピーロボットでもあれば、あちこちで開催できるんですけどね(笑)

管理人 12-10-18 (木) 21:02

とりさん
いの一番のコメント、ありがとうございます(笑)「勉強会にあわせて、同時刻にネットで公開討論会」・・・これも一時期考えたんですけどね、、、ネットではどうしても収集がつかなくなる・ルールの徹底もかなり難しい・・・・これは以前の村で経験済みだったりします。文字のみでは、ディスカッションとディベートの区別化もかなり難しい・・・・・「グループワークの話し合い」これは大いに賛成です!が、これもネットだと打ち込む時間も個々の能力がありますので、、、、う~ん、ネットは付属的な二次利用が望ましいと思うんですけどね。そう考えたら、他にご意見を頂いているように、どういうシステムで「現実的の場で会うのか」がポイントになってくるのでしょうか。

緑の風さん
ありがとうございます!徐々に形になっていってくれたらありがたいです。しかし、道のりは遠いなぁ・・・・生みの苦しみってやつですかね(笑)でも、自分は楽しみながらやっていきたいと思います!

ブーシュカさん
「破壊と再生」、このキーワードはイメージなので、そう深く考えなくても良いかと思われます。またこの件に関していえば、『完成図』はございません・・・・その、『完成した姿』 さえも「皆で決めちゃおうか?」これを小さいながらでもコツコツとやっていければ良いかなぁ~と。「やはり場の共有で考えると、現実に集まることの有意性において右に出るものはないかと。」・・・同意。これは自分も肌身で感じております。進行役やまとめ役、これはその場の皆さんの同意があれば自分か、もしくはよりふさわしい方がその場で決めれれば問題ないですね。レジュメのように、先に議題をプリントかもしくはメールでまとめて送っておくのも良いかと。「せっかく志のある会なら、それに見合うだけの成果を持ち帰りたいなぁと。」ありがとうございます。

k さん
師匠の心配事は自分が生きてる間には尽きることがございません(苦笑)「心配をかけないように」・・・よりも、「心配を安心に変えてもらう自分であるように」を自分は心がけています。じゃないと、自分の人生じゃなくなりますもんね。「教祖を仰ぎ祈りを捧げたり問題を解決してほしい」・・・・大丈夫ですよ、教祖はいないしどんなにここの場で祈って貰っても何も解決しないのは参加者の方々がまず理解してくれるでしょう(笑)あとは他人が判断してくれますが、だからと言って他人の目をすべて気にするつもりもありません。「規模が大きくなれば管理などでも金がかかる問題になるでしょうし色々難題がでてくるかと思います。」・・・・管理は大変だと思うけど、みんなで管理してくれたらそんなに大変じゃないような・・・・・お金やいろいろな難題も皆で解決できればと思っております。まぁ、そこで集った器以上のことはできませんしね。でも心していきます、ご意見ありがとうございます!

管理人 12-10-18 (木) 21:32

「走る女」(妹)さん
いえいえ、自分は強欲なのでまだまだ全然足りないわけですよ(笑)もっと全力で全能力を出したい・・・・・魂の欲求です!で、失敗したら苦笑いですっ!それを感じてくれる人が1人でも多くいて、1人でも一緒に流れが出来れば楽しいかなぁ~と。「隣に一緒に座って、その人の世界を一緒に見たらいいんでないの?」・・・個人の対面相談は意外とこれだと思うんですけどね~神様は知りませんが、個人の人間としては(笑)

シルクさん
ありがとうございます、楽しみにしてて下さいね~どこまでやれるかわかりませんが。

しろあんさん
ありがとうございます。今はお気持ちとアイディア・ご意見だけで十分です。『場所と継続と資金』、この「場所」は「リアルな空間」という認識でよろしかったのでしょうか?それともネットの場などもあり??「継続」・・・すっげー大事ですね。。。やりっぱなしは嫌なので、一線上を先に決めておくか、それか「期間限定」でも最初はいいかなぁ~とか何とか逃げ道を作っちゃったりして(笑)「資金」、必要であれば走り回りますが、これも出来る範囲のちょっと上ぐらいで頑張れば何とか。まぁまずは、何をするかによっても違いますしね。しっかりと参考にさせて頂きます。あ、それからスケジュールも必要であれば年間を立てて作らせて頂きますが、それには今の自分の状況を説明しないとですね・・・・・もうしばし、お待ちください。

kannkodoriさん
「村」!!これ、いつか作りますよ!こじんまりとした大衆浴場(露天風呂つき)と簡単な宿泊施設もついた 「道の駅」 的なものですけど(笑)オウムと間違えられるようなバカなことはやりませんのでご安心を。ただネットは一時期離れた方が良いと思ってるんですよね、、、、離れるのは”考え方”ですね。もうネットでやれる事はやってますし、これがネットの限界なんじゃないかと感じております。

管理人 12-10-18 (木) 21:42

ブーシュカさん
飲んでもいいですけど、多分なんの区切りにもなってませんし、まだ何も始まってはいないんで(爆)これはいつかの楽しみにしておきます!

ミッフィーさん
これは多分、勘ですがほとんど福岡の方ではないような、、、福岡ではリアルに集まる機会は多いですので、似たような感じで回っております。

はに丸さん
「村カフェ」でしょ(汗)ウチはかろうじて集合場所や何かしらの集まりの場所としては使っておりますが、実はいろいろとご説明しないといけない事が・・・・・・これは改めて記事にさせて頂きますね。

hatadesuさん
どもども。「勉強会の後の懇談会の真面目版」・・・・・あ~近いです!イメージはこれに近いかも!・・・・で、一回集まるごとに一提案、話し合いたい議題をその日の担当者に提案して貰う(皆に質問とか、意見を聞いてみたいこととか)一人の発言時間を決めて・・・ですね。で、担当者がその日の司会をする・・・・ってのはどうでしょう?あ、なんかイメージは膨らんできたような気がする・・・・・・。これ、酒呑みながらやる会と、お酒抜きで本当の会議と議題によって担当者が予め選べるシステムだと面白いかも・・・・・・なんかイメージが湧いてきた。ありがとうございます。

管理人 12-10-18 (木) 21:54

てんてんさん
はははっ、お気になさらずに。あそこを突っ込めば、また少しはてんてんさんの刺激になるかなぁ~と(笑)「基本的に実際に集う事が大切」・・・・・これですよね~多分。そして、問題は距離と時間になってくるかと。まだまだ他の方の意見も出てくるやも知れませんので、自分も楽しみに待ってます!

ききょうさん
思いついたら、どんな意見でも結構です。あなたの勇気をお待ちしております!(笑)

かさん
了解です。もし本当にやれそうなところまで言ったら、ネーミングそのものもみんなで決めることにしましょう。みんなの場所なんですからね!

kabosuさん
「どの場にも 村雲さん がいた方がいいと思います。」・・・・・はははっ、普通にハードルが上がりだした(苦笑)希望としては、その場その場のまとめ役が望ましいのですが最初は多分、そうなりますよねー・・・・自分がいけるとしたら、「2・3ヶ月に一回」「一週間ぐらい」が今のところ現実的な可能性です。「一つ一つ受け取りました・・・と、村雲さんの返事があった方がいいです。」、ん?これは今のブログで・・・・という事でしょうか?ブログだとしたら、今はこれで良いと思っております。どうしても自分の時間は時間で欲しいので(ネットを絡めたミーティングであれば、また違うやも知れませんが)。「勉強会での内容をかいつまんででもオープンに記事にしていただけたら」・・・・・あ~ある程度は記事にしてるつもりなんですけどね、、、、でも、記事だと言葉だけで語弊があったり、質問がその場で受けられないことを考えると、ちょっと躊躇しちゃうんですよね・・・・・・お気持ちは大変ありがたいんですけど(泣)・・・・・・受け止めるに、「時間」と「労力」は惜しまない覚悟はありますが、、、、、せめて相手の顔をみながら”現実”での対応にしたい。これが自分の今の想いでございます。

ミッフィー 12-10-18 (木) 22:01

こんばんは。
できたら東京(横浜でもいいですが関東で)集まりがあればぜひお顔を出したいですが。それでもお泊りになりますが。

管理人 12-10-18 (木) 22:11

金シャチさん
投げてるでしょ、ぶっちゃけ(笑)・・・・いや、それは冗談ですがちょっと想像してみて下さいよ。このブログでもおっしゃる通り、元気玉の応酬は出来てると信じてます。(すごくそれは嬉しいです)ネットでしか言えない事や幅広く皆の意見を参考にしたい時、これはネットが役に立ちますよね~・・・・・そこまでは自分は用意させて貰ってる気がします(使う・使わないは個人の自由として、村雲村「むすび」(掲示板)もありますし)。でも、リアルで皆に聴いて貰いたい時ってありません??どんな表情やどんな人柄で話を聴いてくれたり、アドバイスをしてくれているのかその人を見てみたくない?または、人の悩みに良い意味での興味はございませんか・・・?それを自分に置き換えて、あらためてその人の考え方を聴いてみたいことは? 「縁があった人」 というだけで、傍にいてくれお茶かお酒でも飲みながら、ただ黙って話を聴いて欲しい時は?・・・・・これの実現が、自分の次の一歩になりそうな気がしてますし、皆さんの意見を聞いて「必要なものなんじゃないかなぁ~」なんて考えたりしております(笑)その経験があるか、ないかは、その後の人生の環境や、周りへの影響の与え方が変わってくるんじゃないかなぁ~と・・・・・・で、書いてて思ったんですけど、ようするに共同体ですね。それが昔は当たり前にあって、何故今、ある意味 「人工的に・意図的に」 作らなければいけないのかと考えるとちょっと悔しくも悲しくもなるのは自分だけかな?(苦笑)

chokoさん
どうぞどうぞ、思いついたらドンドンコメントしてくださいね~他の意見や、もしくはいつも通り通常運転の記事を楽しみにされてる方も多いと思いますので、もうサクサクいっちゃいますよ(笑)

みやぱぱさん
ありがとうございます。でも、ずーっと先を考えていけば、きっかけは村雲(土台)でも、そこに肉づけしてくれたり(参加者)、そこに血を通わせる(意見を言う)のはやっぱり皆だと思うんですよねーあとは適切なまとめ役と申しますか・・・・まぁ、2・3年は全国まわりぐらいは覚悟してますよ。もしくは自分だけ、テレビ電話参加はダメですかね?(苦笑)大阪は、司会進行としてみやぱぱさんを自分は推薦しておきます!(爆)

管理人 12-10-18 (木) 22:13

ミッフィーさん
ありがたいですが、ちょっと気が早すぎます(笑)まだどうなるか分からないし、最低ラインがここで作れれば改めて予定を組みなおしますね。

ミッフィー 12-10-18 (木) 22:21

わかりました。いつかみなさんおお話しできる日が来ますように。

とり 12-10-18 (木) 22:58

ネットの限界は自分も感じます(笑)
こうやって言葉にすることのむずかしさ、気持ちの伝えにくさ、、、、一方的にたくさんの人に拡散するにはこれ以上の方法はないでしょうが、反応をしっかり受け止めて話し合うには本当に難しい。
そして、ここをみているたくさんのパソコンの向こう側の方々と話をするには、ここを抜けて出るしかない。

私は「人に会いたい派」なので、行けるならば片道何時間かかろうが行きますけど、皆どうなんだろって思う時もあります。
ちょっと躊躇してたというか迷ってたんですよね。リアルを前面に出すこと。そうじゃない人(行きたくない人、もしくは、行きたくてもどうしても行けない人)を置いてきぼりと言うか悲しい気持ちにしてしまうのではないかと。
自分もそうひょいひょい行ける距離ではないですし、、、、、、
ですが、村雲さんのコメント返しを見て、ここは本当にリアルを追求していく方向なんだなと思って、その方向で自分が思ってたことをコメントします。

どのくらいの距離なら皆出かけます??
福岡はもちろん、東京だって遠い方、たくさんいますよね。もちろん、48都道府県を村雲さんが行脚するなら行きやすいんでしょうが(苦笑)それはないでしょうから、せめて片道3時間以内位で日帰りできる距離がうれしいなあ。自分の感覚ですけど。

現実に、これを見ている皆と本当にリアルに会う回数を増やすなら、福岡、東京と、後は関西方面にもう一か所。後は東北方面にもう一か所。は、拠点が合ったほうがいいと思います。
もう場所は固定で。ただで倉庫貸してくれそうないい人いませんかねえ。

集まりの内容はそりゃもう八百万あるでしょう。神様の話から、今悩んでますって相談だっていいし、出来れば自分は皆と話ができるスタイルがいいなあ。。。。
ここは、村雲さんがいるから皆が集まってきたところ。だから村雲さんはいなきゃだめです(笑)ただ、いずれ、そこから抜け出して成長できる共同体になるといいなと個人的には思ってます。

リアルを追求すること、皆さんどう思ってるんでしょうか。聞いてみたいです。

「走る女」(妹) 12-10-18 (木) 23:34

はーい!!一つ提案でーす!!
村雲さん、休んで下さい(笑)
軸ぶれてきてるよ〜最近の出来事、すごくパワー使ったと思う。
つぎの走りの為に充電してきてください。
そして、充電したぶん、私達に♡
また、村雲さんからの提案はあがっているので、それぞれでコメントしたり過ごして、
村雲さんには今週いっぱいブログは休んでもらって、週明けくらいから、走ってほしいな。
いまは、とにかく休んで(´・_・`)
深く呼吸してね。いっぱいね。
大切な「長」だからね。
いったん、おうちにかえりましょm(_ _)m

Lee 12-10-18 (木) 23:47

村雲様 皆様

こんばんは。
突然こちらのページに参加してしまったのですが、何か良いご縁になりそうな気がして嬉しいです。とポジティブに。笑
私も元気玉に是非参加し、リアルでお話してみたいです。
いつかその日が来るのを楽しみにしています。

それでは、おやすみなさい。

ミッフィー 12-10-19 (金) 0:08

走る女さんの言うようにお疲れでしょうね。これだけコメントが寄せられているのですから。私もブログを持って毎日更新していてもコメントなんか少ないです。まあ、村雲さんと比較する事が間違っていますが。
プーシュカさんお酒好きのようで。
なんか私と同じ匂いがします。

金シャチ 12-10-19 (金) 0:24

管理人様

ばれましたか(笑)
はい、投げたかったのは事実です。

文字だけの世界の煩わしさ…
『○○ですよね?』の単なる確認が読み手によって否定にも肯定にも時には批判にもなる。同じ文章を読んでのコメントも人さまざま(あたりまえですが、何でそうなるの?とモニターに語りかけた事も度々有り)
やはり限界を感じます。

顔を合わせていれば、一瞬で理解できる事が(言葉さえいらない時も)
ありますよねー。アナログ時代に育った私は管理人様以上に会って話す!事を大切にしているかもしれません。
投稿される方にも会ってみたいと思う方はたくさんいらっしゃいます。
お茶かお酒でも飲みながら、話をしてみたいけど連絡は取れないしねぇ

『何故今、ある意味 「人工的に・意図的に」 作らなければいけないのかと考えるとちょっと悔しくも悲しくもなるのは自分だけかな?』

共同体は生き物みたいに育っていく(変わっていく)様な気がします、
昔には有って、今は無い物が欲しいなら、もう一度作ればイイ
(言葉にすると簡単ですが…)悔しがることも、悲しがる事もありませんよ。
皆さんの意見を読むと、リアル元気玉集会開催!の方向が多いようですね、管理人様が2・3年の全国回りを覚悟されたなら?出来ると思います(何かが・・・出来る)
私は、福岡行資金を用意して…
さて次は…シフトを・・・

思い切って投げてみましょうか?
なんか投げる人に指名されたような気がしてきた・・・
気のせいかなぁ?

りょう 12-10-19 (金) 0:38

管理人さん、皆様こんばんは。

前回のコメントへのお返事ありがとうございますm(__)m
それから、皆様のコメントも読ませ頂いて刺激を受けました。その中でも、「自然霊(花や木や草などに宿っている心)に思いを寄せています。」…とても柔らかくて優しい気持ちになりました。後は、「血」だと思うな…これを見た瞬間 血が騒ぐ?感じでした、思い出せそうで出せない記憶の蓋が一瞬パカッと開いた感じです。ミッフィーさん、「走る女」(妹)さんありがとうございますm(__)m

えと、こちらのブログを読ませてもらって沢山学ぶことができて それを日々の生活に少しづつ生かすことが出来てるかな…。それは管理人さんのお話しだけではなく皆様のコメントからもです。実際に会って話しを聞いてみたいと思いますし勉強会にも行きたいとは思いますが、生活事情を考えると…なにより北海道からは遠い……。今すぐではなくても全国各地に支部なんかができて できれば市町村に集まる場所ができたら嬉しいですけどね。その時は、自宅提供しますよ 本当に狭い部屋なので数名で靴は膝の上に、ですが。

ブーシュカ 12-10-19 (金) 1:12

お疲れの所すみません。思いついたもので。

うーん。テーマは各自が小さなことからコツコツと、日本を良い方向へ導いて行くって、コンセプトですよね。
うーん。今回の村雲さんの問いかけに答えてから考え始めたので、かなりずれたことかもしれませんが。

本質はみんな似たような部分だと思うんですが、しかし現実に即してとなると各々の問題レベルが違うので、一同に会しての座談会よりも、今回の様にブログを通して、共通の話題で議論して行く中で、各々がそれに関して、なにかしらできそうなプチ実践を思いついたなら、生活の中で取り組んで見る。それを報告ってな感じも良いなぁと思います。自分の世界って、まずは身近な所からが1番のリアルなんじゃないかなぁと。
村雲さんの問いかけも、ブログじゃなくて、掲示板をテーマ毎に立ててみるとか。またはブログで問題提起して、広がりそうなら、掲示板へ移行とか。それでも話し足りないときに、リアルな場を設けるとかは、ちょっと、計画しづらいものでしょうか。

自分を考えると、ネットで集える仲間と、リアルで集える仲間には違いがあるので、それをうまく活かせる方向で行くのも合理的な感じがします。ネットで教を磨いて、リアルで道を。で、真剣に意見をかわした志が同じもの同士、大いに楽しむ場をどこかで。とか。どうしても打ち上げ好きなもので。参加できるかは、微妙な現在なのですが。

これも、まぁ、頭の片隅にでも。

南川 12-10-19 (金) 2:48

八百万の元気玉、すばらしいと思います。

それを実現させるには、1人1人が自分の存在に自信を持ち、他人に分け与える元気がまず必要ですので、そこで共同体が必要になって来るのかもしれませんね。

厳しい業界に生きていて、家族も身近にいない私にとって、損得、利害関係抜きの共同体は心から欲している場所です。
いつでも帰れる安全地帯というものがあれば、まだまだ頑張れる気がします。
ただ、宗教色が濃くなくて、自由に出入りできる共同体であればいいな~と思います。
そこへ行くと、ほっとする~みたいな。

フウト 12-10-19 (金) 5:46

元気玉いいですね♪ただ増量ってより同調して質を高めるってイメージの方が良いと思います(量より質)、まあ捉え方の違いなんでしょうが(笑)

方法なんですが質を高めるにはやはりコミュニケーション(会話)でしょうね、その手段も様々で直接、ネット、交換ノート、勉強会、資料などそして相手も人であったり植物、物、動物、先祖だったり
接することで同調し、時にはお互いの無いものを交換しあい質を高めるみたいな?私は普段から家や車、自然に話しかけてるはたからみたらただの変態ですが(笑)その時は結構気分的に充実してますよ~

じゃあ具体的に何をすればよいかですが、共同の目的、達成感を持つのなら育成が良いと思います、育成は自分自身も育てますしね、植物の育成、人の育成この二つを同時に行えるのはみんなで行う家庭菜園かと

各地でその地域の代表が畑を借り集団で家庭菜園を行う、みんなで集うときもあれば個人で動くこともある、行ったことはノートやネットで情報を共有、またネットで各地との情報交換、競争を楽しむ
集団で集まる際は子どもなどを連れてきて自然や人との接し方を一緒にものを育てることで自然と教えていく

出来た野菜は無人販売で売ったり各自て消費

う~ん、アイデア浮かぶけど書ききれない(^-^;
村雲さんといつか直であってじっくり話してみたいな~

りんりん 12-10-19 (金) 14:04

こんにちは♪

今日、愛犬の散歩中、線路の目前で車数台がせめぎあいい… ヤバい雰囲気((・・;))) いつもなら、他人のふりして通り過ぎていたかもの私が、先頭きってるドライバーさんに一言申しました。で、渋滞解消。一日一膳だわ、これ。気持ちいいね~

村雲っちの元気玉のおかげかな…っとすぐ頭をよぎったので、脈りやくないところでのコメント失礼しました~

毎日ありがとうございます。

ききょう 12-10-19 (金) 16:44

村雲さん、みなさん、こんにちは。

八百万の元気玉に賛成です。

このブログを通じて大勢のみなさんが集まっています。

人間って、目的を持ってたくさん集まると、そこにはものすごいエネルギーが湧いている。祭や運動会とかの時みたいな感じです。

このブログの中も、祭や運動会とはまた違ったエネルギーに満ちている状態なんだろうなと思いました。
私が想像するブログの中のエネルギーは、きっと、静かだけど、すんごいだろうな~と。温かみがあって、やわらかで優しい気持ちになったり~(笑)と思いました。

そして、勉強会に初参加の時、緊張すぎて会場の雰囲気を感じ損ねてました。あ~、もったいないことをしました。あっ、でも親睦会は楽しかったです。賑やかな中、みなさんお互いを引き立たせ合って、ひとつになってましたね。

実際にみなさんとお会いし、いろんな事をして、みなさんで味わう一体感。素晴らしいでしょうね。共同体の醍醐味なんだと思います。

勝手にキャッチコピーを考えてみました。

温かみのある中に身をおいて 一緒に語り合いませんか
(テーマのある話し合い、寄り合いの場合)

自然の中に身をおいて 自分たちもその一部だということ再認識しませんか
(屋外で体感する活動の場合)


私はどちらかと言えば、みんなのなかで佇ませていただければうれしいです。

考えることも行動するに加えさせてもらえるのならば幸いです。

具体的なことだと、、、書いたらいつか実行できそうな気がするので、勇気をもって、、、
みなさんと稲を育てて、そのお米を神様とみなさんで喜びを分かち合いながら、おにぎりをむすんで食べたいです。


とりさんへ
「どのくらいの距離なら皆出かけます??」
私だったら、南は頑張って鹿児島ぐらい、北は札幌ぐらいでしょうか。よその地域へ行くので、たぶん泊まりか高速バスの車中泊をすると思います。私自身が身軽な状況なので参考になりますでしょうか(汗)です。

とり 12-10-19 (金) 22:10

なんだかすごいなあ。。。。。
本当に、一番大変なのは、村雲さんだろうと思います。
たくさんの時間もお金もかけて新しい共同体を作っていこうという姿勢に、これだけたくさんの人たちが動かされて協力しようというのだから、これ、何でもできると思いますよ。
まずは村雲さんが動きやすいやり方でやってみて、少しずつ広げて行くがいいのではないでしょうか。
地元からはじめて軌道に乗ってきたら徐々に全国に。
協力者の人数の多いところがあるでしょうから、そういうところを中心に慣れてきたら村雲さんがいない中で集まって計画立てられたらベストなんだろうな。

ネットは補助的なもの。。。という考え方には賛成です。
ただ、勉強会に出ていない人が入りにくい、初めての人たちが来にくいような状況は厭だなと思いますので、今と同様、誰でも入れて去っていくこともできるそういうスタンスでお願いしたいです。

どのくらいの距離なら。。と聞いてみたものの、行ける人は行くんですよ多分どこまでも(笑)。行きたいのにどうしたっていけない人たちをどうフォローするかが大事なのかなと思いました。

ききょうさんへ  全国いける人ですね!!うらやましい!!。。。。。福岡なら福岡に行かないと会えない人、東京に行かないと会えない人がいるんですよね~、、、、、、人に会いたくて、今は難しくてもいつか、行ってみたいと思っています。

ミッフィー 12-10-19 (金) 23:38

そうですね。村雲さんが当惑しているでしょう。まさかこんなにコメントが集まるとは・・・。でもそれだけ皆さんは話したいのです。私だって世代を超えて(私が1番年長者かなあ)お話ができたらいいなあと想っています。ジェネレーションギャップがあったらごめんなさい。

これだけ皆さんの声があるのですもの、いつか集まることができますよ。

ききょう 12-10-20 (土) 1:44

こんばんは。

すみません。
考えが浅くて、勝手なこと書いてしまいました。

みなさんのコメントを読んでまた考え直します。

管理人 12-10-20 (土) 6:50

おはようございます、皆さん!!

え??えぇーーーーーー!!・・・ま、まさか、皆のアイディアってこれだけ・・・・・・??ホントはそんなに必要じゃないのかなぁ(泣)・・・・・管理人の大変さとか、体調とか、予定を考慮して遠慮してくれてるんかなぁ・・・・・・・・・もしかして 「現実まで落とし込んで」 ってのがブレーキになってたりします?(苦笑)はっきり言いって、皆のアイディアを束にしても楽勝で現実にできますよ。・・・・みんな、ちょっとスケールが小さすぎやしないかい?

アドバイスに甘えさせて貰って月曜日までお休みさせて頂きますが、もう皆のコメント読んでるだけでも自分の中では次から次に新しいアイディアが浮かんでは消え、消えては浮かび・・・・・・・

皆さんが日常で 「あと少し欲しいこと・欲しいもの」「やってみたいこと、やれたら最高に楽しいこと!」 はこんな感じの程度のものなのかな?実現した時に本気で一緒にドキドキできる事ってこんなこと?ご自分で書いたコメントはもう一度読み直してくださいね、みなさん。実現したら本気でワクワクしてきます?

自分の中では、「やれるか・やれないか」ではく、「やるか・やらないか」に近いです。(最終的に責任持ってやるのは自分なので、皆の意見を聴いて判断させてもらおうとは思ってますけどね)

皆さんの出してくれた意見や考えが悪い訳ではなく、多分、、、、、それもう、そこそこ近いことは自分は福岡でやってます(笑)

「ネット」というツールを使って参加者募って、勉強会で真剣な話をして。親睦会では話題に挙がる話に、時にはふざけて、時には真剣に。年間のイベントでは村カフェ使って皆で深夜までバカ騒ぎしたり、語りあったり、外でバーベキューしたり、花見したり。いろんな話をして、それをまたネットに反映させて。村雲個人では田植えや稲刈りで農家の方のお手伝いをさせて貰って、友人達と犬鳴峠に年間6,000円で畑借りてジャガイモ作って。

よく考えたら、コメントしてくれてる人に福岡人が居ないのはそういう事だったんですね・・・・・・・なぜなら、福岡では多分、それが少し形は違っても、実行されてるからそんなに要望が出ないんだという事に気がつきました(汗)

「せっかくブログで縁があったんだから、全国の縁あった人たちが少しでも喜んでくれたら良いなぁ~」って考えてて、皆さんに話を提案してみたんですが、、、、、博多弁でいうのなら、「しけとぉ~なんかパッとせんやんね!」って感じです。

もっと大胆に、もっと全力で創造力を膨らませても構いませんよ!

「やるっ!」と決めたら誰か一人でも一緒に楽しんでくれる人が傍にいてくれたらコツコツとやっていきますし、そこまでやる価値がないと思ったら最初からやりませんし。欲を言えばもう少し皆に固定観念を外して貰って、楽しんで貰いたいなぁ・・・・・・

「計画は楽しくなければ計画とはいえない」です(笑)

村雲をもう少し使ってくれてもいいですよ~!

「『今の世の流れを変える』 とはつまるところ、『人そのもの』 のホンの一部、どこかの何かを変えなくちゃいけない。」
「どんな些細なことでもいいんです、「影響を与える人」 に変わってくるということ」

・・・・今のところのご意見を読ませて頂いた限り、「これ楽しそうやね!やってみようか!?」と村雲に影響を与えられる意見がない事が・・・・・自分は楽しくない(苦笑)

とにかく月曜まで待ってみますので、心躍るような計画を楽しみにしてます!失敗してもいいんですから、やるからには本気で楽しめることをしましょうよー!

・・・・・・と、正直な心の叫びを文章にしてみました!

kabosu 12-10-20 (土) 7:45

各地小規模であっても集まって、同時刻(じゃなくてもいいけど)ゴミ拾いとか?(海岸、以前されていましたね)

全国のラインがつながるように花を植えるとか?

絶叫大会とか?
・・・・・真面目な意見です・・・。

シルク 12-10-20 (土) 8:11

先日ジェーンエアって舞台を何故か一番前でタダで観る御褒美がありましたー。主演の女優さんの歌声にもとても感動したのですが、少女の素晴らしい演技と歌声に圧倒されました。で。。。今思いついたのですが、神様ごっこというか、それぞれが縁のある神様に扮して古事記などのお芝居をするなんてのはどうですかー?私は観客として観ますから(笑)村雲過激団、あ、いえ歌劇団??(笑)
いやあー本当にやってくれたらすっごく面白そうなんですけど。。。ヤタガラスさんが飛んできたり?
いまだによく知らない神様や話しなども一杯あるので笑いあり、涙ありで見せてくれたらと思うと、わくわくして嬉しいなーと。え?ムリかしら~
関係ないけど子供がツタンカーメン展行くそうで感想聞いてみようと思ってます!そして今日も何故かタダで日本の伝統文化を観られるのでまたアイデアが沸いたら報告しまーす~

Lee 12-10-20 (土) 13:41

独りよがりになりそうですが、今こちらのコメントや皆様を感じて思いついたことを言うと、私なりにできそうなのは、CGでバーチャル上でも共同体が楽しく集える空間を創ること。そうすれば、文字だけのサイトより楽しくなりそう。
私、3DCGが大好きで、本腰入れて挑戦しようと考えてます。今ちょうど個人制作で何かテーマを考えていたとこなので、ちょっとやってみようと思ってます。
時間はかかりそうですが、個人的にはピクサーアニメーションやドリームワークスに出てきそうな素敵なもを創ってみたいです。

かなり自分の世界に入っちゃってますね。m(_ _)m

ミッフィー 12-10-20 (土) 18:02

そうですか、福岡では集まりがあることを私達は知りませんでしたから、村雲さんや皆さんにお会いしてお話ができたら楽しいだろうなあって簡単に考えていました。それでは・・・。
1 場所と時間だけを決めてそこに行ける人が行く。宗谷岬とか。きゃ~大変。
2 それぞれの特技や資格を生かして非営利団体を興す。
3 う~~~ん、とにかく美味しいお酒を飲む。

キナコ 12-10-20 (土) 19:40

一緒に旅をしてくれる友が欲しい(※同性で)(゚▽゚*)♪
縫い物が得意で教えたい,違うこと教えてもらいたい
オリジナルTシャツの販売がしたい
神様について知りたい!
みんなで土いじりしたい(^・o・^)ノ
畑で作ったものをみんなで料理して食べたい♪
作ったものをみんなで食べたい,誰か食べさせたい

村雲さんに会ってみたい!
(o ̄∇ ̄o)y- 

うめぼしのおにぎり 12-10-20 (土) 19:54

村雲村大運動会!

動物占い(爆)分け対抗でリレーや綱引き
皆で大縄跳び大会とか*\(^o^)/*
ペコペコにお腹空かせてその後はお疲れ様会
です。
優勝チームorMVPには村雲さんレア賞品を…(笑)

先日娘の運動会でウン十年ぶりに綱引き参加
したのですが、知らない人同士でも何故か
身体を一緒に使うと普段の垣根が無くなり、話しやすかったり仲良くなりやすかったりするし、身体は疲れるけどスッキリするんですよね。
シンプルになるというか。

元気玉出すには己が悟空のように健やかでシンプルでいないとね〜

「走る女」(妹) 12-10-20 (土) 20:42

どうしよう…やっぱり「元気玉」もう出来てるとしか思えないんだけど(笑)
提案は、その元気玉をどう現実に落としていくか?でしょ?
現実に落とすには、何かしないとダメなのかなぁ
何かすれば「はい!落ちましたー」と落ちるものなのかなぁ。。。
自然と落ちたところが、落としどころだった、じゃダメかなぁ?
現実に落とす方法は、ないと思う。
その人それぞれ、落ちたところが、落とすとこだと思うんだけども。のんびりすぎる??
ま、村雲さんも、のんびりしてってよ(笑)

りんりん 12-10-20 (土) 21:57

みんなで~もいいけど、今、一番やってみたいのは富士山にのぼりたい。次は高千穂渓! 村雲っち、九州なんだから案内してくれちゃっていいよ♪

Lee 12-10-20 (土) 22:15

「走る女」(妹) さんに同意。

みやぱぱ 12-10-20 (土) 22:47

村雲さん、こんばんは。

今度は村雲さんからハードル上げてきましたね(笑)

では、「しけとぉ〜」と言われるとちょっとムカっとしてしまう元九州人なので、とりあえず一つだけてすが、概要をコメントします。

○村雲と行く、一泊二日お国自慢ツアー(仮称)
→各地の神社、名所を巡るツアー。神社は一日一ヶ所のみ。他は風光明媚な場所など、自然や伝統文化を見る事ができる場所に限る。ローカルなもの、温泉大歓迎。
神社においては、村雲さんの神様解説付き。
コースは公募より、村雲さんの独断で決定。

みたいなのはどうでしょう。
メインは”日本の自然や伝統文化の素晴らしさを再確認”する事。
日本の自然は、人の管理がなくなると崩れていくものが多くあります。まだ残っているそのような場所を巡る事で、日本の良さを再確認し、ひいては日本に生まれた事に誇りを持てるようになるための一助になればという、一応、真面目な目的があります。あくまで、一応…です。

南川 12-10-21 (日) 7:59

あ、具体案を書かなきゃいけなかったのですね。

じゃあ、私は東京に住んでるので東京近辺に村カフェ欲しいです!
そんで、集まった人達と日本に古くから伝わる民俗学の調査とかしたいですねーー!神様話、歴史、文化、風習、妖怪。日本に伝わる懐かしい伝統を調査、まとめて、残したいです。
田舎の風習とかにもトキメキます。

ききょう 12-10-21 (日) 8:40

みなさ~ん、おはようございまーす。

題して
「みんなでシリーズ・お出かけ編(村雲ツアーズ)」

◎みんなで(来年、そして毎年)
御来光をみて初詣でに行く、そして新年会で今年の抱負を宣言会!◎


みんなに御来光をみる場所、初詣をする神社、新年会の場所はネットで募る。参加者は家族あり、単身者ありでもよしとする。

・御来光は、静かに、だけど、心がふるえてしまう。あの瞬間をみんなで体感する。

・初詣は、産土神様へのお参りが後になってしまいますが、みんなで神様に新年のご挨拶をする。

・新年会は、お泊りか場所をお借りするか、正月からバーベキューもありでしょうか?いろいろみんなで考えて決めましょう。

・今年の抱負を宣言会!は、新年会の中で、心の玉石を磨く研磨剤のひとつとして、前もってでもよし、その場でもよし、で、ひとりひとり宣言する。


決め事が多いですが、みんなで意見を出し合ったり、募ったり、もうそこから計画が既に実行に入ってたりします。

何でも簡単に、手に入れる事ができる世の中になちゃったから、ここではみんなで、ちょっと手間隙かけて、知恵を出し合って、人間くさく取り組めたらいいですよね~(^O^)

計画は、箇条書ですが、いろいろ考えてみたので、またコメントしま~す。

ききょう 12-10-21 (日) 11:42

みなさん、こんにちは。

コメントの訂正です。
いい大人が恥ずかしい(//△//)です。
×御来光→○初日の出です。間違えました。

でも、大晦日から正月にかけて山登りされる方もおられるかもしれないから、それもありということで、、(^_^;)。

大変失礼しました。

フウト 12-10-21 (日) 13:20

家庭菜園はあくまで出だしのつもりだったんですが(^-^;まあいいや(笑)
んじゃ最終目的書くとですねいろんな伝統を繋ぐための育成施設を作りそこから新たな伝統を産み出すテーマパーク

そのテーマパークの中心には神社(人社)を作る、そこで毎年10月にみんなで集まり来年の予定を決める
ぶっちゃけ言うと出雲の神有月ですね
まあ、まだ妄想の段階ですが実現できたら楽しいだろうなって思ってます

はに丸 12-10-21 (日) 14:30

みなさんこんにちは。

管理人さんのご意見に触発されましたので、自分ができたら楽しいだろうなと思えること、コメントしてみます。

自分は、過去の人間の生活を体験してみたいです!
例えばまずは縄文時代から。みんなで竪穴式住居作って、自力で火を起こして木の実集めて食べたり。土器焼いて捕まえた鹿捌いて煮物にして食べたり(さすがに狩りは無理かな汗)。これが第1回目の集まりだとしたら第2回目では弥生時代の稲作体験してみたりと、時代を追って日本の歴史をたどりつつ、過去の共同体がどんな感じだったのか体験できたら楽しそうだなと思いました。
戦国時代の回ではチームに分かれて、各大将を守りつつ陣取り合戦なんかしてみても面白いかも(笑)
毎回何泊かして、夜には当時の宗教観や人間模様に思いをはせてみたり、現代と比較して意見交換や討論をする。
皆で一つの炎を囲んで月明かりの下でお酒のんで(できれば手作りの酒!)。

そうして現代まで帰ってきたら、世の中の見え方がまた違ってくるかな?なんて期待もあります。
夏休みとかまとまった時間がとれるときに、ぜひ子供達と一緒にやりたいです。
実際に体感しながら歴史を学んだ子供が将来どんな眼差しで日本を見つめていくのかと思うと、なんだかわくわくします。

実際やるとなると、やはり最初から全部通して参加できた方がいいけど、一回につき一つの時代をテーマにしておけば、行けるときだけでも楽しめるんじゃないでしょうか。
場所は体験する時代に反映された所を選べば、自分が住んでる場所に近い時には参加しやすいはずだし。

んで、毎回の内容は記事にして冊子を作り、希望者には配布する。もしくは管理人さんにブログで報告
してもらう。

とりあえずこんな感じです(//_//)

あと最後になりましたが、みやぱぱさんの「日本の良さを再確認し、ひいては日本に生まれた事に誇りを持てるようになるための一助になれば」というお言葉、すごく共感できました!
自分ももっともっと日本を好きになりたいし、子供たちにもそういう感情をもてるようになってほしいと思います。

とり 12-10-21 (日) 15:35

何を聞かれてるのかわからなくなってきました(苦笑)
元気玉への考えじゃなくて、元気玉に賛成の人は、みんなで作ってみたい共同体への具体的なアイデア募集がメインってことなのか??な??
なんかもっと現実的なところでみんなの意見を聞いたりしてるのかなって思ってました(^^:


自分は、具体的な共同体を現実化していくことに賛成。
なので、思いつくところを並べます。

宿場町みたいな、○○郷みたいな、昔の町並み、かやぶきの屋根が立ち並ぶところ(イメージは福島の会津若松、大内宿の感じです)を作る。みんなそれぞれの得意分野で店とかなんかを経営。誰が訪れてもいい、そんな村?町?を作ってしまう。目指せ自給自足。私は助産所開きます。猫も飼います。

全国にこのブログの読者はいると思うので、一人一人が中心になって、たとえば「伊勢神宮へ何時に集合!」参加できる人が参加。現地の人にしかわからない穴場神社、見所を教えてもらう。

日本の山の山頂には神様が必ず祭られていますね。海外にはないので本当に不思議・・・・というわけで(どんな訳?)、全国有名山の登山。参拝。やっぱ現地の人中心に企画。

日本全国の神社のお札が多分村雲さんには集められるはず。。。神棚に各神様をそれぞれお祭りして、(勝手に分社。いいのかな?)何百もの神棚を並べたお店があったら私は見に行く。

47都道府県で勉強会を開催。一回は全国回ろう。各県民は責任もって会場宿泊人員を確保すること。
他、主要都市では定期的な勉強会を開催する。

みんな集まれ!!お遊び会。
全国から集まりやすいところ。。。に年に一回集う。全国から。ただしゃべってもいいし、討論したい人は討論してもいい。

とりあえずいまのところこのくらいです。おもいつくまま羅列しました。

kannkodori 12-10-21 (日) 20:44

おつかれされさまです。なんかクイズみたいにになってきましたね(笑)。ものすごい公といったら、全国に支部を作り衆議院選出馬?日本を変えるのにはてっとり早いですね。または、九州男児なら、西郷隆盛が作ったような私学校の設立でしょうか。全国に分校を設置して。村雲さんを使っていいとおっしゃるのなら、全国出張鑑定ツアーが私の今一番の希望です。個以外のなにものでもないですが、脱サラの危機の私をみてほしい・・・(笑)。
何にせよ夢があることはいいことですよね。私も自分の夢の実現に向けて色々考えてます。元気玉、頑張ってください。

みやぱぱ 12-10-22 (月) 0:01

こんばんは。再びコメントさせて頂きます。

皆さんの意見を拝見して思いついたのですが、村雲さんが借りている農園をもう少し規模を大きくして、有志で共同菜園を運営するというのはどうでしょう。

年に数回集まって、作付けや各自の役割分担等を決めます。栽培記録はネットで公開し、収穫ができたら感謝祭を行い、その後でお下りを頂きます。余ったものは、運営に関わった人全員で分けるか、話し合いで決めた方法で利用します。
雨が降らない時は、村雲さんに雨乞いをしてもらいましょう(笑)感謝祭以外にも、何度か祭を実施します。
運営に関わる人は現場での農作業が出来ない人でも構いませんが、相応の何らかの仕事はして頂くようにして、できるだけ不公平のない運営を目指します。
いってみれば、昔から続く農業共同体の体験活動みたいなものでしょうか。

最後で申し訳ないのですが、はに丸さん、コメントありがとうございました。
私が書いた事は、村雲さんも何度かブログでおっしゃってますし、このブログを見ている方は少なからず同じような気持ちをお持ちかと思っていますが、気持ちが通じ合うというというのはとても嬉しい事だと再認識させて頂きました。

りょう 12-10-22 (月) 4:44

管理人さん、こんばんは。

この数日間のブログを読んでいて、私事ですが以前から計画していた事を流してまずは、小さく始めてみようと計画立て直し、学校や家では教えてくれないこと。をテーマに祖母世代の私の友人と娘の友人の会を企画中です。…けして管理人さんの質問等を放棄した訳じゃないのですが、考えると私事の方に考えが向いてしまいまして… すみません。
今回、企画倒れに終るかもしれませんが その時はまた考えてやり直そうと思います 子供達と友人から始まって地域に顔見知りが増えてくれたら外を歩く楽しみが出来るかもしれないし独り暮らしを不安に思ってる人を気に掛けてくれる人も増えくれるかもしれないし…。 いつか計画が進んで人が集まったとき管理人さん勉強会を開きに来てくれますか

とり 12-10-22 (月) 7:49

りょうさん、素敵ですね!りょうさんみたいに、ここからいろいろ持ち帰って、自分の現実に役立てている人達沢山いると思います。
そういう話も聞きたい。こんなふうにしてる、こういう応用がある。実際の場面のがわかりやすいし自分に取り入れやすそう。
ネットで報告の場を作るのはどうですか?

「走る女」(妹) 12-10-22 (月) 9:03

「りょう」さんへ
すごいステキだね、その企画!!
とってもすてきだよー\(//∇//)\
女子がんばれー(>_<)その一歩をささやかだけど、もりもりっと応援してます!!

ブーシュカ 12-10-22 (月) 9:21

おはようございます。

ミッフィーさん、同じ匂いと言っていただけてありがたいです。ふんわりした雰囲気が伝わる方から似ていると言っていただけるのは、なんとも面映い限りで。自分は、賑やかな場で、1人にやけながらスルメをかじるタイプです。

村雲さん、心踊る計画、中々思いつきません。
全国津々浦々、気のあった仲間たちが共同作業をやる。何かしら共通のものが欲しいです。いや、なくてもいいのですが、まぁ、共通のものもあると、何となくたのしそうだなぁと。

うーん、全国どこでも、といったら、ラジオ体操はどうでしょう?ネットでつないでみるとか。それぞれの場所ではおにぎりとお茶持参。軽く体操をして、皆で腹ごしらえして。で、その後は何をしましょうか。
あ!それこそ、その土地土地で、集まった人達で神社ツアーだったり、畑仕事だったりとか。

うーん、みんな別の場所にいるんだけど、同時刻に同じことをするってのをやって見たいです。

夜食におにぎり頬張る会 とか。早起きラジオ体操の会 とか。一週間頑張った会とか。満月を狙っての月見酒の会とか。
いただきまーす、とか、カンパーイ!とかを、距離の差はあれど、同時刻でやってみたいです。
飲食ばっかりだと、体がなまるので、運動も軽く挟みつつ。

で、やっぱりそのうち、何かにかこつけて、大宴会をぜひ。

ブーシュカ 12-10-22 (月) 9:37

りょうさん、素敵ですね、それ!
自分は御近所に同世代の核家族ファミリーが多いので、お隣さんと話して、青空ママ友会でもしようかと話しています。
そのうち、おしゃべりしながら、ジャガイモの皮むきでも出来たら幸せだなぁと。

ミッフィー 12-10-22 (月) 11:48

皆様こんにちは。
村雲さんこんにちは。
どなたかがおっしゃっていたのですが、カフェって素敵ですね。全国にいくつかあったら皆さん気軽に行けますし、村雲さんの本を置かせていただいたりお話をしたり・・・。
私、店番します。

プーシュカさん女性だったのですね。

ききょう 12-10-22 (月) 12:09

こんにちは。

みなさんすごくステキ!
イキイキと輝いてますよ○

なんかいいです(^_^)
元気玉、まさにみなさんこの場所でエネルギーチャージされて飛び出そうとされてる!

みなさんの中に混ぜていただいてありがとうございます。
ほんとこというと、子供のころから人の輪の中に入ってというのが苦手です。だから、マイペースになりがちですが、いろいろ参加させていただけたらなと思いました。ここにたどり着けてよかったです。

りょう 12-10-22 (月) 22:37

とりさんへ
「走る女」(妹)さんへ
ブーシュカさんへ

ありがとうございます
自分あてにコメントがありビックリしました。
本当なら きちんとお返事したかったのですが、まだ仕事が終わらず………
三人さんへまとめてお返事失礼しますm(__)m

ばぁちゃんと子供達の会が冬休みに決定しました。
私の友人の趣味を生かし子供からの希望で裁縫をすることになりました。
取り急ぎ報告しますm(__)m

コメント
Remember personal info

霊能者のつぶやきトップ > その他 > 八百万(やほよろず)の元気玉!

サイト内検索
RSS

 RSSリーダーで購読する

霊能者のつぶやきモバイル
携帯からもご覧頂けます。
霊能者のつぶやきモバイルQRコード
Tool
フィードメーター - 福岡の霊感占い師のつぶやき|神様・守護霊様からの..

Meta
リンク
クリックで救える命がある。

このページのトップへ