「スマステで神社仏閣での開運マナーがあるよ~」というメールを頂き、今さらながら確認のつもりで観てみた。マナーの上に、「開運」ってついているのが気に入らないけど、(「開運、開運・・・」日本人はホント、三度の飯より開運が好きですね(苦笑))これにケチをつけても仕方ないですね(笑)普段は神社という場所で、師匠に教えて頂いた作法やマナーに従っても仏閣でのマナーは無知だし、神社仏閣でのマナーは知っておいて損はない。いや、神社参拝ブーム?の現代では基本は知っておきたい、さらにクイズ形式でいい番組でした。
・・・・で、管理人は3問間違えました。。。。。
まず鳥居ですね・・・・・場合によっては(喪中・忌引き等)鳥居をくぐらなかったり、柏手を打たなかったりする方法はあっても、、、、いや~鳥居ぐらいはくぐって欲しい。このブログを読んで下さっている方々は、せめて一礼までして欲しい。
おみくじ、考えてみたら判りそうなものでしたが・・・・・あれって何度でも引いていいんですか?(苦笑)なんかありがたみが減るなぁ~・・・・・ちょっとしたドキドキ感も。その為に引く訳じゃないんですけどね、、、、あそこで「一年に一回」とか言った日には神社からクレームがきそうな予感(笑)
で、一番自分的にショックだったのは伊勢神宮の正式名称。これ、答えが 『神宮』 って解った人、どれ位いました???自分は慌てて一人で、「え~~?!・・・お、お伊勢さん・・・・・・??」 なんて思わず独り言を言っちゃいましたが・・・・・・・・これは真剣に、正直に答えて欲しい・・・・・・・・解った方、いらっしゃいます??何気にこれが一番難しかった。いや、普通分かんないでしょ・・・・・・しつこいですかね。。。。。。。
ちょっと残念だったのは、やっぱり『お願いごと』をアピールしてた所かなぁ。
これでまた出雲大社には、大勢の未婚女性が溢れかえる事になると思います。彼女が欲しい男性諸君、ぜひナンパをするなら出雲大社の前でさりげなく声を掛けましょう!間違って 『縁結びのお願いをした途端に・・・・これは運命??』 ってな感じで自動的に惚れてくれるかも。。。。。でも遠距離恋愛になる可能性が高いと思いますので覚悟して下さい。 ・・・・・・あ、不謹慎すぎましたね。
もう一つは、お札を『購入』って言ってた事。その行為自体は購入には間違いないんですが、正しくは 『お受けする』 です。あまり細かいルールに縛られるのもどうかとは思いますが、参拝させて頂くのなら子供に教えられる正式なマナー・ルールは押さえておきたいですね。なぜか仏閣の方は一問も間違えなかったので一人で苦笑いしてました・・・・・・・・・。

- 次の記事: 濁流の中の日本
- 前の記事: あなたは瞑る派?瞑らない派??
コメント:10
- 匿名 10-09-26 (日) 0:55
-
たまたま知人が教えてくれたので見ました。
テレビ見たのって3年ぶりくらいかも???(DVDや映画は見てます)
「スマステ」ってなに??ってネットで調べちゃいました(;^_^A
あらためて聞かれると焦りますよね。
「皇大神宮」???とか思ってました。
そういえば御朱印帳に「神宮」って書いてあったような…。
神宮といえば お伊勢さんのことなんですね。
「購入」はめっちゃ違和感ありました。
- おまみ 10-09-26 (日) 1:22
-
私も見ました♪
村雲さんのブログ読者なら●購入●おみくじ回数制限なし●願い事●鳥居をくぐらない…には違和感を感じたと思います。
個人的には“願い事”じゃダメってことを、パワースポットブームの日本人に叫びたいんですけどね(>_ - チッチ 10-09-26 (日) 1:47
-
父を亡くして自失の一年が過ぎ、元気を出さないとと思い神社仏閣に足繁くお参りに通い一年が経ちました。ご朱色印も三冊目です。ここぞと感じたところでおみくじを頂き今月、大神神社名古屋の興正寺と川名神社と行く先々で大吉を頂きどういうことかとビックリしました。おまいりの仕方はマスターできたかなと思います。でも三回も大吉をしかも名古屋では1日にふたつも……。如何なることかと考えています。
- みかん 10-09-26 (日) 10:32
-
突然コメントしてしまってごめんなさいm(__)m
実は先日神札を知り合いから頂きました。伊勢神宮のです。私は一人暮らしで神棚がありません。高いところといえば、本棚とクローゼットがあるんですが、クローゼットのすぐそばにクーラーがあって、もしそこにまつれば、ずっと神札に風があたり静かな所とはとても言えません...それにトイレのそばなんです...
本棚の所なんですが、西側にあるので方位的にうーん...光りはあたるにはあたるんですが、本棚の上はざらさらしたベニヤ板のような感じで、ほこりがなかなか取れず、ゾウキンで拭いても触ってみたら手にホコリが付く感じです。ちょっと不潔かなぁと思います。それに神札が見えないぐらい高い本棚です。185cmぐらいです。
そこでです!!部屋に方位は南で、日当たりも悪くなく部屋の真ん中に中枢をなしているような飛び出た壁があります!!でも壁に貼るとなると気が引けます...
どれが神札をまつるにはベストでしょうか?
いきなり質問してしまい申し訳ありませんm(__)m - 残九郎 10-09-26 (日) 10:58
-
フフフ、神宮、知ってましたよ。
ていうか8月に習ったとこですが。
ついでに、内宮、外宮は“ないくう、げくう”と濁らない、
本殿にあたる正宮は“しょうぐう”と濁音なんですよ。
内宮、外宮の千木の削り方、男神、女神の違いがあって、ちょっと謎なんですが、
“誰からそんなことを聞いたんだ?”とニヤリとされて
教えていただけませんでしたが。 - めろん 10-09-26 (日) 21:50
-
お願い事、私もひっかかりました。
お守りも何個も持ってもいいというのも個人的にう~んて感じですが・・・・。
私は、出雲大社はほんとは縁切りの神様だと聞いたことがあるのですが、
やはり人によって解釈の仕方って違ってくるのでしょうか? - 陽 10-09-27 (月) 8:32
-
こんにちは。
その番組は見なかったのでわかりませんが・・
伊勢神宮に先日行ってびっくりしたのは、
神宮内(外宮・内宮)の巨木に抱きついて満足げな顔をしている人・人・人。
パワースポット現象なんでしょ?あれって。
ロープで囲われている岩の所でも、ロープ内に顔を突っ込んで
更に、その岩に手をかざし、陶酔してましたよ。
マナーも何もあったもんじゃない。
わが子達もあきれてました・・・木が可愛そうって。 - 9かい 10-09-29 (水) 22:20
-
(三重県人ですから)『神宮』が正式名称、は知ってましたよ。でも、普段は「お伊勢さん」と呼んでます。
ただし、「大神宮さん」って呼び名が良いなあ、って個人的には思います。(五十鈴橋前の由緒書きには内宮は「皇大神宮」って書かれいたと思います。外宮は「豊受大神宮」だったと思います。)
このブームも10年もすれば落ち着いて、興味本位の人は去り、心から信仰のある人達が参拝するようになるのでは・・・? - 9かい 10-09-29 (水) 22:24
-
すみません、間違えました。
五十鈴川にかかる宇治橋でした。 - あんこ餅 10-09-30 (木) 23:39
-
「神宮」
存じおりました。
近くの学校に通っておりましたので。
入学して最初の頃に先生方に教えてもらったというか、自然に神宮のお話になり、それを覚えているという感じです。
卒業生でそのことを覚えているのは、どれくらいいるんでしょうか。みんな覚えていてほしいなぁ。
神宮について、他にもいろいろお話を聴きいたと思いますが大分忘れてしまいました。今思えば、大変貴重な経験だったと思います。
トラックバック:0
- この記事のトラックバックURL
- http://ryu.uranaido.net/2010/09/26/post_950.html/trackback
- Listed below are links to weblogs that reference
- 神社仏閣での開運マナー from 福岡の霊能者のつぶやき|本物霊能者の本音