- 2008-05-07 (水) 16:34
- Q&A
お札は大抵、薄い紙で巻いてあります。
剥がして初めて「封を切る=使用可」になります。
上記、もう少し詳しくお願いします。
以前、「ひとこと」 で質問を頂いた内容ですが
その後も問い合わせが多いため記事にさせて頂きました。
神棚や仏壇の記事を見て頂きましてその後、「見よう見まねでやってみました!」
との多くの声を頂き、感激している管理人でございます。
さて、皆さんも見られた方は分かると思いますが神社で購入した「お札」は大抵、薄い紙で巻いてあります。
そして神札を置いてある社務所には大抵、天皇家の祖神であられます 「天照皇大御神」様のお札が
必ず置いてありますので、お持ちでない方はこれも忘れずに購入されて下さいね。
(「購入」の言葉が妥当かどうか分かりませんが、だいたい800~1200円くらいですかね)
<Q1>
薄い紙の袋に入っています。包まれているようにぴったりだったので知らずにそのまま奉っていました。
この薄い袋から出して、以下、日記の通りにするということで合っていますか?
<A1>
はい、薄紙は破って頂いて結構です。
その際に、息は吹きかけてはいけないので口に紙かなにかをくわえておこなって下さいね。
ティッシュでもなんでもいいです。鼻息は可です(笑)
<Q2>
墨で書かれたお名前と印が押してある(言い方が悪くて失礼します)
これは、そのままでいいのですね?
<A2>
はい、上から花印が押してある分は封がされたもの。そのままで
結構ですよ。(それ以上、あけちゃダメ!って事ですので)
<Q3>
お札の文字の部分をあけて、紙で包んで、金の細い紙や水引で止めてあります。
表現が変でしたらごめんなさい。これは、そのままでいいですか?
<A3>
そのままでいいですよ~
<Q4>
神棚に入りきらない木の大きなお札があるのですが、これは商売繁盛のお札なので、左に立てかけておいていいですか。
管理人さんのとびらの前に立てかけるというのは天照大神様のお札の前に出しても大丈夫ということですか?
これも教えてください。
<A4>
入りきらないお札は立てかけて貰って大丈夫です。
商売繁盛やその他の書いてある効力によって紙製や木製、さまざまな形や大きさがあるのですが
神棚に納めるお札はそのゆえをきちんと神主さんや巫女さんにお伝えするのが間違いのない事です。
天照様より「前面に出して」いいですが、中央の扉の前には置かないで下さいね~
<Q5>
それから、扉は…普段は締めておくのですね!
<A5>
はい、締めておいて下さい。中には祈る時に、「扉を開けて居た方が落ち着く・・・・」との方がいらっしゃいますが
その時は形式にこだらわず、『祈る時だけ開けて頂いて』も構わないと思いますよ。
普段は閉めておいて下さい。これも、おかしなものが入り込まないようにする一つの手段だと思います。
これも関連した質問でしたのでこちらに。
<Q6>
喪があけるのは正式にはいつでしょうか?何日間とか決まっているのですか?
神社に参拝したいのですがいつからOKでしょうか?
<A6>
神道の忌明けは50日です。その間は神社参拝は控えた方がいいと思います。
また自宅に神棚がある場合は、神棚の上から白紙を垂らし、神棚には手を合わせなくてよいです。
・・・・こんな感じです。
「ひとこと」のコーナーで頂いたコメントと複重しますので
あちらのコメントは削除させて頂きます。
- 次の記事: 3人目の親(村雲と師匠)
- 前の記事: 宿命とは、運命とは 霊能者の宿命と運命
コメント:9
- 夕月 08-05-08 (木) 21:53
-
記事を読んで神棚を見たら天照皇大御神様のお札に薄紙が巻いてあったので外しました。
紙をくわえて外すのを忘れてました。
多分息は吹き掛けてないと…
ちょっと不安。
とことん抜けてます(T_T) - 管理人 08-05-09 (金) 4:35
-
夕月さん
まぁまぁ・・・・良くあることです(笑)
後でしっかり、失礼をお詫びしてくれたらそれでオッケーですよ~ - 馬之助 08-05-10 (土) 0:36
-
今でも霊感とか、どうしても信じられなくて、まったくと言って良い程に、けれども人に言えなくて、悩み事がある!それは、友人や周りの人の不幸事が事前に判る事!何故かと言うとお線香の臭いが教える!これはと気付いても、オカシイと思われるので言いませんが、後に不幸が起こる!不思議です。
- 管理人 08-05-10 (土) 2:41
-
馬之助さん
色々な不思議は数多くあるものですね~
馬之助さんの力も能力の一つなんでしょうね、
初めて伺いました。 - らん 08-05-10 (土) 14:26
-
厄払いの時に頂いたお札を、[上]と書かれた薄い封筒のまま、貼ってます。それは貼り方を宮司さんに「神棚がないので壁に貼る時に、押しピンなどて押さえたらいけませんよね?両面テープでいいんでしょうか?」と聞いたところ『まず封筒を壁に貼り付けて、その中にお札を入れるといいです。その為の意味でも封筒に入ってるんです』と言われて…[なるほど~]と思って、言われた通りにしたんですが、ブログから解釈すると、意味のない事をしてるって事になりますよね…??
- みなみけ 09-01-01 (木) 2:35
-
社務所でいただいたお札を、知らずに全部中身まで開けちゃいましたTT
購入したものを入れる袋の裏に「3枚のお札があって、そのまつり方」という説明書きがあったので、てっきり印されてる封の中身に3枚のお札があるものだと…
これはバチあたってしましますか?TT もう一度参拝して購入し直して、許してもらいに行った方が良いのでしょうか?TT - 管理人 09-01-04 (日) 10:29
-
らんさん
はじめましてらんさん、コメントありがとうございます。。。。しかも、去年のコメント、、、
すみません気づきませんでした。。。。。
ちなみに意味が全くない事はありません。「祈ろう」とする心がまずは大切なのですから。
次回からは薄い紙をはがして祈りを挙げましょう!
みなみけさん
すみません、、、、笑っちゃ失礼でしょうが・・・・思わず爆笑です!!
本来ならその「封」と印が押してあるしるしは、封印(ブログで言えば薄い紙)の事ではなく、封をして神気を
入れている意味合いだと思います。まだ祈ってないのでしたら、適切に処分されても結構なのですが
(祈ってないのならただの紙ですから)、出来ればお受けになった神社に一度、ご返納いただき改めて新しい
神札をお迎えに上がるのがより丁寧だと思いますよ~ - ちろねこ 12-01-29 (日) 12:37
-
こんにちは!初めてコメントさせて頂きます。
今回、旅行先にて御祈祷して頂き、「人生で初めて」御札をいただきました。
アパート住まいと言うこともあって、つい先日、御札のお祀り場所を決めて、棚を設置しました。
ここからが本題なのですが、いろいろブログ内で記載されていることを何度か読み返してみたのですが、わからない部分があります。他の方と重複されている部分もあるかと思いますが、よろしく御指南くださいね。
まず、私が頂いた御札は
①木製のもので、その上に白い紙が貼られています。
②その白い紙には神社名が墨書きされており、神社名の上に印鑑(角)が縦に二つ押印されています。
③その上から、全体をぴったりくるむ形で、和紙で包まれ、後ろ、上、下と糊づけされており、糊付けされたところに印鑑が押してありました。
④糊付けされたところが裏だとすると、表には神社の透かし印が押されていました。
⑤「上」と書かれた袋に入っていました。
が、こちらのブログを参考にして「薄紙を破る=封を切る=使用開始」と解釈し、現在は設置した棚の上に
“木製の上に墨書きされた神社名が書かれ、縦に二つ押印されている白い紙が貼られている状態”で、お祀りしてしまいました。
私も、初めて御札を頂いたし、棚自体もないところから、こちらのブログを参考にして、手探りの状態です。
透かし印が押されて、封がされていたものまで、剥がしてはいけなかったのでしょうか?
あと、この剥がしてしまった状態で、お祀りしては失礼でしょうか?
こちらの御札を頂いた神社は、住まいから遠く、なかなか伺うことができないです。(私・福島県、神社・奈良県)
なので、失礼にあたるということでしたら、伺う方法以外での対策方法を教えて頂けないでしょうか?
大変お手数おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
長文失礼いたしました。 - ゆー 14-04-27 (日) 21:34
-
以前、所の悪い家に住んでいた頃不吉なことばかり起きていました。今は新しい家に住んでいて幸運な事柄がありますが、また誰かに不吉な事柄を巻き込む恐れはありますか?
トラックバック:1
- この記事のトラックバックURL
- http://ryu.uranaido.net/2008/05/07/post_151.html/trackback
- Listed below are links to weblogs that reference
- 神札の開封の仕方 お札Q&A from 福岡の霊能者のつぶやき|本物霊能者の本音
- trackback from 日美滴滴 ひびてきてき -もう少しで1,000記事達成!- 11-12-30 (金) 23:09
-
お札のおまつりの仕方…
年末は、近所の神社に 神宮大麻と荒神様、氏神様のお札を授かりにいって一緒に暦をもらってくるのが恒例行事になっています。 お札には白い紙がまいてあるのですが、こちらはやぶってよいそうです 【参考】htt…