- 2016-04-11 (月) 12:19
- 神様
ラグビーで最初に教えること、それは 「声を出す」 ということです。
うまくなればアイコンタクトも応用できますし、ダミー(おとり)が大声をだしパスをもらうと見せかけて・・・・・相手の選手をだし抜く、、、、そこまでいけば高等技術。ですが、やはり基本は、「声をだす」こと。
相手を威圧し、自分自身を鼓舞し、ボールをもった選手の視野は180°が限界ですので、声でボールをもって走る選手の、自分がどちら側をフォローしているのか、、、、、またパスを出させるタイミングを知らせるのもやっぱり、「声」。
ただ純粋に、清く明るくうつくしく、フェアプレーにのっとった 「勝ちたい!」 という心と、テクニックである技、そして肉体の強さ(フィジカル)。
個人競技はもちろんのこと・・・・・
協力しあうチームとしてのスポーツとしては、、、、またあるビジネスシーンでも、この三拍子がそろったチームほど美しいものはありません(^^) ・・・・・レベルの高いチームなんて、まるで一つの「生き物」のように縦横無尽にグランドを駆け巡りますよね~
もうね、気持ち悪いぐらいにニョロニョロとした動きで、散っては集まる雲のように、ほんとうに”生き物”なんです!
ひとつの「生き物」となったチーム同士の戦いほど、心打たれる試合はありませんが、そこまでのレベルは到底、中学生ぐらいでは難しい。
まともに「声」をださない連中が、「形」だけでその上を目指すと・・・・・15人それぞれが相手チームより勝った技も体をもっていても、ビックリするほど別のチームか??と思うぐらいに ”惨敗” してしまいます・・・・・・
「声」の重要性。
そして、「声をだす」ことの理屈や理論がともなっていないまま、うわっすべりの「形」だけの美しさを求めていくら練習をつみ重ねても、弱いチームをつくるだけなのです。
管理人が、『極右の保守派』 と呼ばれて久しいですが(ぶっちゃけそこまでの根性もないのですが(;´∀`)) 本物の”保守的・保守派” とは、
「頑固にかたくなに、一つのことを守り続け保ち続ける」
という意味合いのものではなくてですね、、、、、
「悪いと思われるモノはどんどん切り捨て、良いと思われるモノは積極的に取り入れていく」
(すみません、一部修正しました 2016.4.14)
・・・・これが本当の、本物の、”保守的・保守派” と呼ばれるものでもございまして。
これは老若男女まちがって捉えていることが多いので、気をつけていきたいところです(´ー`)
「あいつは頑固だ!」・・・・まだわかる。
「理屈っぽい!」・・・・うん、うん(^^)
「あいつとは考え方が違う」・・・・まったくもって、問題なし。
ただし言葉の意味や成り立ちを知らず、自己の都合にあわせて「レッテルを貼る」のはちょいと違うんでないかい?
おもしろいことに、いろんな相談者の方とお話させていただくと
「なぜ村雲はそう考えるのか?」
を聞かずして、
「えぇ~!村雲さんって意外と古風なんですね~」
「あなた、、、思った以上に柔軟なんですね・・・・・」
となかなか興味深いお返事がかえってくる。
今は、右か左か、正しいか間違えているか、嘘か真か、ゼロサムゲームのとことんまで合理化された時代ですので(それを進化と呼んでいるらしい・・・・)、そこに至るまでの思考に興味がないのか、そもそも純度の高い「当たり・外れ」をだせば、最初から考え方なんて求められていない職業なのかは知りませんけどね(^^)
相談ならともかく、今を生きぬく判断基準が、
世の中、「古い・新しい」、「合理的・非合理的(便利・不便)」、「意見が一致する・一致しない」 だけでは判断できないのが実際のところだと思います。
二千年以上続く神社だって、、、、さかのぼれば何万年前となるであろう神様だって、、、、、おそらく同じではないのかな?
「神社」と呼ばれる、日本の伝統を凝縮しすぎた存在であってもテクノロジーの先っちょにのっかってて、たいていの大きな神社だってHPを作れば、SNSで情報を拡散させているところもしばしば。
『神様』 や 『神道』 という存在だって、インターネットがあってからこそ、ここまで衆知になってきたはず。・・・・・でもこれにいたっては、形だけのものが多いですよね。
自分たちの、「文字が読めないご先祖様」であっても、特別にインターネットがなくても”神様”や”神道”はそれぞれの個人の形で、理解・納得できていたはずですし。
インターネットの世界では、”本物” の神様は存在しないのではないかと最近、思うようになってきました。まぁ言いかえれば、自分のブログもふくめてそれぞれがそれぞれの好きな神様を謳っているだけなので、
「すべてが本物。すべてが偽物」
ともいえますけどね(;´∀`)
(今はそのテクノロジーの先っちょで右往左往されている方がほとんどでしょうね)
世の中には、「お守りの通販」や、「お祈り代行」なんてのも世の中には存在しておりますが・・・・・
結局、『伝統』 というのは同じ地域で同じ価値観を共有したもの同士が作り上げていくもの・・・・それが後世まで残れば新しい 『伝統』 として積み重なっていくだけの話でして、、、、
相談者の方がどんなことを自分に求めようと、乱暴な言い方をすればそれはさておき、自分は聞いて、伝えるだけの役目、、、、、師匠からの伝統にのっとり対応させていただくだけの話なんで、自分のことはどうでもいいのですが。
『今までの伝統と、これからの伝統』。
それが流行や目新しさ、便利・不便だけの価値基準で選ばれて欲しくないかなぁ~
これは今を生きる、1人ひとりにかかっている話だと思うんですよね。実はわたくしたち、こうみえても「同じ時代を共有している仲間」には違いないわけですから。
しかし、そう考えると「八百万の神々様」とはよく表現されてますよね~古人の智恵はすばらしい。
なに気なーい、今日の一日も。
できることなら、みんなで 『本物の保守派』 を目指してみたいなぁ~・・・・と思う、今日この頃なのです(´ー`)

- 次の記事: でも、大丈夫。
- 前の記事: 管理人的、トップ5に入るマンガ! 「うしおととら」
コメント:9
- のん 16-04-11 (月) 21:12
-
こんにちは、管理人さん。
先日、京都の神社さんで良いご縁を頂きました。
1時間程お話をさせて頂いたのですがその時思い出したのは修理固成の言葉。
その時私が話した内容は人の所為にしても何も始まらないし解決しない。
頂いたお言葉は皆、不完全で未完成な生き物だから気付きが必要だと言うこと。
築いてはぶっ壊しまたはじめからやり直し。でもそこには成長がある。以前勉強会で不必要な人間は1人もいないと言う話をしたのを覚えていますか?自分には必要ない人。寧ろ居なくなって欲しい人。それでも別な見方や他の人からしたら大切な人。自分にとって賛か否か。なるべくそんな風にレッテル貼りたくないけど嫌いな人はスルーするのが1番ですよね。
さて、合理主義や便利さて繋がった縁はやはり浅いものの様な気がしますよね。縁を結ぶにも努力や歩み寄りが必要な気がします。果たして便利さで培ったものが伝統となるのかしら?便利さの中に一抹の寂しさを感じてしまうのは私だけなんかなぁ。 - ブーシュカ 16-04-11 (月) 21:36
-
こんばんは
悪いと思われるモノ(適応できないもの)はどんどん切り捨て、良いと思われるモノ(適応できないもの)は積極的に取り入れていく」
ここがよく分かりません。どちらも適応できないもの…。 - ウタカタ 16-04-13 (水) 0:14
-
ブーシュカさん。
ありがとうございます。
わたしも…ここのところが分からず。。。
ん~~~?と考えております。
村雲さんの仰る「伝統」と「形」は
私の中では「伝統」と「伝承」に区別され「形」は
「型」と「型血(形)」に区別されているのですが…。
これも違う意味合いなのでしょうか? - 管理人 16-04-14 (木) 18:45
-
のんさん
嫌な人はスルー、、、、もったいない(笑)良いとこだけ、抜粋して学ばせてもらったらOKですよ(^^)/
ブーシュカ・ウタカタさん
すみません、やってしまいました・・・・・自分の打ち間違いです、「捉え方を間違えるな」と言いつつ、自分が打ち間違っていたとは(-_-;) まぎらわしかったので、修正させていただきました。ご指摘、ありがとうございます m(_ _)m - ウタカタ 16-04-14 (木) 19:51
-
村雲・管理人さん
ありがとうございました。
自ら赤ペン先生になられて・・・ ( *´艸`)
あっぱれ! すばらしい!
これで、私も気持ち良く、今夜は呑めますっ♬
プシュッ!! (*´▽`*) - 尭 16-04-14 (木) 21:31
-
地震大丈夫ですか?
- NA@BA 16-04-14 (木) 21:37
-
村雲さん大丈夫ですかー‼
速報で今知りました。
ご両家の実家も大丈夫でしょうか。。。。。 - 瀬川 16-04-15 (金) 2:38
-
村雲さん
こちらにコメント失礼します。
熊本で地震が起きましたね・・・
福岡も、村雲さんご家族様もお気を付けて下さいませね
瀬川 - 管理人 16-04-15 (金) 10:00
-
尭さん
NA@BA さん
瀬川 さん
はい、こちらは大丈夫です。ご心配ありがとうございます!あれだけ揺れれば、熊本のほうでも被害に遭われた方が大勢いらっしゃるかと。お見舞い申し上げます。