霊能者のつぶやきトップ > 霊能者 > 身の危険、第六感が働いた時の対処法

身の危険、第六感が働いた時の対処法

「あなたならどうする?(身の危険、第六感が働いた時)」 、たくさんのコメントをいただきましてありがとうございます。いや~コメントを読ませてもらってる途中も、皆の姿が思う浮かぶようで・・・・・面白かった、、、、って言ったら怒られますね(笑)

教えてもらったお礼に、管理人が「身の危険、第六感が働いた時」の対処方法を。

「すかさず逃げる。」

もうこの一手です(笑)出来るだけ、あやしいと感じる場所には近づかないのはもちろんのこと、こういう時って近づこうと思って近づいた場合じゃない時の方が多くありません??「え?マジで?」的な(笑)



根拠がないのが、一番の根拠。
それこそ、第六感ってものだと思います。

だから、意味もわからず「ヤバい。」と感じたら、まずはその場から逃げる。

中には、

「○○を唱える」
「人が多い所へ紛れ込む」
「息を吐く」
「心を閉ざす」
「笑い飛ばす」
「お守りにすがる」
「お母さん!!!(泣)」
「神社への参拝」

いや~いろいろな対処方法がありましたね。一番、笑えたのは(すみません!)「キャンセル、キャンセル」でした(爆)

自分が幽霊さんなら、「え?なに?何がキャンセルなの??え?」・・・・・何がキャンセルになったのかが無性に気になって、余計に後を追っかけそう・・・・・・

いや、皆さん真剣なのは良く分かってます。笑うのは失礼ですが、真面目に想像すればするほど笑いが・・・・・(すみません、二回目) まぁ、なぜ笑えるのかというと、みんなやることが似てるなぁ~と(自分を含めて(爆))


まぁ、まずその場が悪いのか、たまたま縁があったのかは知りませんが、第六感が働きかければ、そりゃ逃げます。

そして、皆の意見を読んでも分かるように・・・・・・結局は、『スイッチ』 ですよね。

波長があったから、頼ってきたから、入っちゃいけない場所だったから。

それでも、心の切り替え・スイッチを変える為に皆、祈ったり笑ったり、何かを唱えたり息を吹いたり、神社いったりお守りにすがったり。結局は、心を切り替える。スイッチ。

・・・・・対処方法としては、それで正解かと思います。


ただし、なにか良い、どんな念仏やらお経、祝詞を唱えたら良い、息はどう吐けば良い・・・・・そこからさらに考えそうですが、それでもその人のスイッチだから、その人以外はあてにしない方が良いかと。

ちなみに自分の場合は、

「宇宙を考える」(一気に意識をブッ飛ばす)
「家族を考える」(幸せな気持ちになる)
「旨いもの・甘いものを食べる」(これも幸せだから(笑))
「風呂に入る」(落ち着く空間)

緊急で軽い処置でOKであれば、「ヒジから下を水で洗い流す」。人様を視させてもらう前、視させてもらった後、、、、特に出張鑑定の時は、合間合間で「歯磨き」や「うがいのみ」とセットで、せっせとヒジから下を洗っております。

これは簡単だし、手洗い場があったらすぐにできるし、かなりお薦め(笑)

こんな感じでしょうか。あとには引きずらない性分ですが、結果としてはその後に分かることだから(どんな障害(霊障)があるか)・・・・そこまでやればジタバタはしません。その後、障害がでるようなら対処するだけだし。

「風呂に入る」なんか、特別に塩を入れたりお酒を入れる必要はないですよ~(お酒の匂いが好きだったり、安心するのなら入れた方が良いのですが)自分の場合、やっぱり風呂そのものがゆっくり出来るから。心が安らぐ場所のひとつだからでしょうか。


現実的には、やっぱり神社は「あり」だと思います。

特別にお祓いをお願いしなくても(神社は罪穢れは祓ってくれても、幽霊は祓えないのではなく、”祓わない”のが正式なルールです)神社の周りの自然に宇宙が感じれますし、心が豊かになるし、なにより好きな場所だから心のパワーが得られる。これも、「どこどこ神社が良い!」というのはナシです。本人が一番、落ち着いてゆっくりできる場所、好きな所がいい!

・・・・・・そんな感じです。
(”罪や穢れ”のお祓いならば、福岡では自分は住吉神社をお薦めいたします。あの参道を歩くだけで心が洗われるようですもんね~!)

あとは、これなんかもお薦め。でも、これは、ここまでくれば「その後の処置」に近い話かな・・・・・『清明水「神棚の掃除 ~清明水とは~」』

以上で自分の見解を終わりますが、皆のコメントを聞くのはかなり楽しいってことに気づきましたよ!(爆)うへへへへ・・・・・さて、次はどんな質問にしようかなぁ~


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
ブログランキングに参加しております。
村雲の自己満足ではありますがモチベーション維持の原動力になってます。

人気ブログランキング 占い・鑑定へ 精神世界ランキング にほんブログ村 その他趣味ブログ 鑑定へ

コメント:10

亜紀 15-02-23 (月) 22:28

こんばんは〜!

第六感が働いた時!解答^ ^待ってました。
私も村雲さんと同じく

まるこさんの、キャンセルキャンセルで‼︎
に笑ってしまいました。

それぞれ皆さんの対処方に納得しちゃいました。

名無しのゴンべぇ 15-02-23 (月) 23:32

逃げるが勝ち!
て、事でしょうか?(笑)

幽霊サンの方が人間より速そうですが…


そんな事言ってたら、人混みの中行けなくなります…
変な「気」持ってる人、多すぎて…

花凛 15-02-24 (火) 5:23

自分なりの「スイッチ」。なるほどです。

まるこ 15-02-24 (火) 7:40

そこまで笑われるとは(汗)
前回記述したものは、自身が以前病気を患った際に、打開のために探して実行していたものの1つです。
今では、結局は生きていくということは、自身の生き方、考え方が大切なのだと分かりますが。。当時は何にでもすがりたかったので…なので、ちょっと落ちこみました。自分が必死でやっていたことが無駄だったんだなと 苦笑。
おかしな書き込みをしてすみませんでした。
いつも村雲さんのブログにはたくさんのことを気づかされます。ありがとうございます。

vegemix 15-02-24 (火) 9:19

先日、塩の撒く、盛るで質問のお答え有難うございました。今回のテーマですが、心の切り替えと聞いてなるほどと思いました。
話は変わりますが、一日に二社以上神社をお参りしてはいけないと言われてる方がいましたが実際はどうなのでしょうか。たまにしか行けない遠出の旅行で一社だけというのはつらいものがあります、今の時期天神様巡りもしてみたいですが。

フウト 15-02-24 (火) 9:47

村雲さん
んじゃこんなのはどうかな?
村雲さんがパラダイム(思い込み)について軽く説明してその思い込みで人を見ていることに気がついた瞬間とか?って難しいか(笑)
簡単に言うなら自分が持ってた色眼鏡(思い込みや偏見)♪
まあ、これは個人的に皆さんに聞いてみたいだけですけどね(爆)

管理人 15-02-24 (火) 12:45

亜紀さん
多分、人それぞれなんですが共通点はおそらく「スイッチ」なんでしょうね。そこで、スイッチに使う言葉の「内容」や「効能」まで考えてしまうと穴に落ちる的な・・・・・

名無しのゴンべぇさん
”変な気” に反響してしまうのは、おそらく形の違った”変な気”を持たれた方・・・・・かも知れません(苦笑)

花凛さん
「スイッチ」はいろいろ試してみて、一番自分がベストだと感じる事がベスト。『スイッチ』 を信じるにはちょっとした極意があるんですが・・・・・これはメールを数件いただいているので、改めて記事にさせていただきますね。

まるこさん
気を悪くさせてしまったのなら申し訳ございません。が、決してまるこさんがされたことは無駄ではないと思いますよ~記事やコメントを読まれても分かるように、皆、大抵同じことをやっております。言葉が違うだけで。

管理人 15-02-24 (火) 12:49

vegemixさん
どうなんでしょう、、、、まずは「一日に二社以上神社をお参りしてはいけないと言われてる方がいましたが」、言われた方に何故そうなのかと尋ねてみてはいかがでしょう?ちなみにその方は、お正月に三社参りをされている方にも反対されているんでしょうかね・・・・?

フウトさん
読んでくださっている方、みんなが霊能者であれば面白そうですが、、、、、皆のパラダイム転換がいつ、どんな時にされたのかでいいのかな?それじゃ、霊能は関係ないですしねぇ・・・・自分の失敗談で良ければいくつかありますが(笑)

フウト 15-02-25 (水) 10:03

村雲さん、ごめん言葉が足りなかった(;^_^A
どちらかというと7つの習慣系統の方です(;^_^A
そっか話の流れだと霊能けいでしたね~、なら不思議な体験や虫の知らせ、奇妙な縁とかどうですかね~(笑)

管理人 15-02-25 (水) 15:01

フウトさん
パラダイム転換、、、、これ滅茶苦茶大事ですよねー一度、記事にしてみますか。ありがとうございます!

コメント
Remember personal info

霊能者のつぶやきトップ > 霊能者 > 身の危険、第六感が働いた時の対処法

サイト内検索
RSS

 RSSリーダーで購読する

霊能者のつぶやきモバイル
携帯からもご覧頂けます。
霊能者のつぶやきモバイルQRコード
Tool
フィードメーター - 福岡の霊感占い師のつぶやき|神様・守護霊様からの..

Meta
リンク
クリックで救える命がある。

このページのトップへ